Re:Buono! 渋谷CCレモンホール公演 セットリスト
20日はブログ書いている時間が取れないと思うので、19日の記憶の新しいうちに、セットリストをネタバレしても問題ない日時を公開指定して、記事を書いています。セットリストは以下のとおりでした。
Buono!ライブ2011winter ~Re;Buono!~ 2011/2/19
渋谷CCレモンホール 昼公演 セットリスト
01 ゴール
(ドルチェ登場)
02 Independent Girl~独立女子であるために
03 雑草のうた
MC 最初の挨拶
(ドルチェ退場)
04 Kiss Kiss Kiss
05 ロッタラロッタラ
06 co・no・mi・chi
07 キライスキダイキライ
MC Re;Buono!のReの意味について
08 うらはら
09 ホントのじぶん
10 ガチンコでいこう!
MC 質問コーナー
(ドルチェ再登場 アコスティックコーナー)
11 You’re My Friend
12 星の羊たち
(ejiさんのピアノソロ、以降はいつものバンド演奏)
13 JUICY HE@RT
14 ロックの神様
15 カタオモイ。
16 泣き虫少年
17 MY BOY
ドルチェ紹介
18 れでぃぱんさぁ
19 恋愛ライダー
Encore
20 One Way = My Way
21 ラナウェイトレイン
MC ドルチェ退場 最後の挨拶
22 タビダチのうた
(3面モニターの前で3人がシルエットになり、消えていく演出で舞台真っ暗になり全編終了。3人が消えたあとのモニターには3人からの画面いっぱいのメッセージが映し出される)
こうして全編を冷静に書いていると、バンド演奏の割合はいつもどおりだった感じですね。でも、最初からバンドが登場したのに、去ってしまうガッカリ感はハンパでなく、ももちが「ここからはしばらくは、ドルチェのみなさんにお休みしていただいて、3人だけのパフォーマンスをお送りします」と言って、カラオケのパフォーマンスが始まったものの、「この曲目でなぜ?」と感じたのがセットリストからわかっていただけるのではないかと思います。でも、「Kiss Kiss Kiss」とか「ホントのじぶん」のような人気曲が追加されたので、横浜公演も見た人にとっては、お得なセットリストだったかもですね。
そして、今回は後方の3面スクリーンには圧倒されました。オープニングの、センターにひとりづつアップ映像が流れて、途中から、3面に3人のアップ映像がスクリーンに映る演出は鳥肌もので、圧倒されました。曲のイメージ映像もよかったし、スクリーンにアップの映像が写るとすごい巨大なので、肉眼でもメンバーの表情が見れる位置でライブ見ていたのに、ついスクリーンを見てしまうくらいでした。通常では、コンサートホールの設備というよりアリーナクラス以上で使われるサイズだろうと思われるスクリーンだったので、すごい豪華に思いました。
ドルチェのメンバーはギターが潤子さんから、磯貝真由さんに変わっていましたが、Buono!向きのロックギタリストさんで、ノリノリのギターを弾いてくれました。ただ、ヘビメタのライブじゃないのに、マーシャルアンプ1台だけでは、クリアーなサウンドが必要な場面(「カタオモイ」のイントロとか)では、サウンド作りが厳しいのではとよけいなことを考えながら見てしまいました。ドルチェのメンバーも自分の楽器やアンプにBuono!のメンバーの写真とか貼りまくっていて、微笑ましかったです。
そして、今回のライブの一番の目玉が、「MY BOY」のバンドバージョンでした。この曲、バンド演奏で大化けしました。元々、前から僕は、「MY BOY」の単調な打ち込みドラムサウンドと、オーケストラヒットの多用(つんくさんのアレンジにありがち)がダサいと言っていたのですが、ドラムが生ドラムになり(マイマイさん、相当体力消耗しそう・・・)、オーケストラヒットの部分がベースやドラムと一体になった音の塊になって、迫ってくるので、相当かっこいい曲に生まれ変わりました。この曲リアレンジして、再録音してほしいと思ってしまいました。
そんな感じで、バンドが前半で退場してしまったガッカリ感さえなければ、いつものように楽しめるBuono!のライブだったので、全体の構成についてはもうひと工夫欲しかったところです。そこだけが、惜しかったです。
« 11月30日の写真 佐々木みゆうちゃん編 その40 | トップページ | 大阪より帰ってきました。 »
「Buono!」カテゴリの記事
- そして、Buono!は伝説になった(2017.05.23)
- 今年のベストライブ Buono! FESTA(2016.12.29)
- Buono!武道館ライブ決定!(2016.01.01)
- 鈴木愛理 バースデーイベント(2014.04.14)
- ももちのお誕生日会(2014.03.06)
コメント