計画停電 2日目
今日は計画停電の2日目でした。僕は今日もJRの混雑を避けて、東京メトロの駅まで歩いて通勤したのですが、特に混乱なく出社できました。JR組の人も昨日よりは順調に出社できたようですが、電車の本数が減った分の混雑は相変わらずで、多くの人が「勤務時間をシフトしたい」と行ってました。まだまだ、しばらく、このような状況が続くわけなので、なるべくストレスを貯めずに、この状況を乗り切るために、各自、努力や工夫が必要なようです。
今日はあまり大きな動きはなかったので、勤務時間中にラジオやテレビを見る機会は少なかったのですが、午前中の福島原発4号機火災と放射能の濃度の単位がマイクロシーベルトから、ミリシーベルトに単位が変わっていたのには超ビビリました。NHKの解説者によると、150ミリシーベルトの放射能を生殖器に浴びると、一時的に不能状態(子孫を残せなくなる)になると言っていたので、大変恐ろしい数値でした。その後、放射能の濃度は下がっていて、「冷静でいるように」というのが政府からのお願いのようなので、平静を保たねばと思うのですが、ここ数日、原発の状況が、日々深刻になっているので、大変心配です。
昨日はちょっと早めに寝たのですが、計画停電は、今日は第3グループからとはいつ決まったのか知らなかったし、計画停電を実際に実施するのは予定されている中の、どの地域のどの場所なのか、また、具体的に何時からかはっきりしなくって、「被災しなかった地域はあまり不満を言うべきではない空気」が流れている中でも東京電力の情報提供の不親切さは、ちょっとヒドイなあと思っていたのですが、今日はとうとう、東京電力の人が菅総理大臣に怒られたようです。今日は菅総理が朝から怒っているのがテレビで見ても明らかでした。(実際に菅総理が怒ったのは、原発の状況説明が悪いことについてでしたが、そのことが、計画停電の情報提供の改善に繋がったのは明らかだと思います。)
怒られたおかげで、東京電力のトップページのプレスリリースには、計画停電を実施した区域とその時間の詳細が掲載されるようになりました。
http://www.tepco.co.jp/index-j.html
計画停電の情報だけでなく、原発のモニタリングカーでの計測情報も10分単位で掲載されるようになりました。これを見ると、今日の午前中は相当ヤバかったのがわかります。
現時点ではようやく東京電力のトップページは必要な情報が揃った感じ(プレスリリースの掲載した正確な時間を掲載して欲しいなど、まだまだ注文はありますが・・・)がしますが、エライ人に怒られないと、ちゃんとできないなんて、ちょっと情けないなあと思います。菅総理大臣も、就任後、なんか迫力ないなあと思っていたのですが、今日は初めて総理大臣らしいリーダーシップを発揮してくれたような気がします。
そんな感じの、計画停電2日目でしたが、この状況はまだまだ続くので、引き続き節電の協力に皆で頑張って行きましょう!
« 1月14日の写真 佐々木みゆうちゃん編 その12 | トップページ | 1月14日の写真 川崎裕菜ちゃん その31 »
「その他」カテゴリの記事
- Wifiルーターが故障したので(2018.09.10)
- 年末のご挨拶 2016(2016.12.31)
- 有明アリーナは建設してもいいのではないでしょうか(2016.12.07)
- 何が悪いのか全くわからない ヒドイ時代になってはいないか?(2016.10.04)
- 他人事ではなく、日本全国で厳重警戒すべきです。(2016.04.17)
« 1月14日の写真 佐々木みゆうちゃん編 その12 | トップページ | 1月14日の写真 川崎裕菜ちゃん その31 »
コメント