計画停電 一日目終了
電気の供給不足が深刻ということで、首都圏では今日から計画停電が開始されました。被災地での、甚大な被害を思えば、首都圏に住んでる私たちが少し不便を感じることが起きても、我慢する覚悟は出来ているものの、今日の実施内容をみると、もう少しちゃんと、準備して、説明して欲しかったと思うのが正直なところです。
今日、実際に停電が行われたのは、東京電力が区分した第5グループの極一部のみ2時間弱だったのですが、実際には枝野大臣が記者会見で、「我々は現在計画停電のプロセスに入っている」というように、電車の運転本数を大幅に減らすという方法で電力の節約が行われました。電車が動かないことによって、その結果、東海道新幹線の運転に必要な要員が集まらなかったことによって、新幹線が運休したり、従業員が集まらずに、営業できない店が増えたことも、電力の節約になり、また、それらの出来事のショック効果で、人々の節電意識がさらに高まったことも、効果があったようです。確かにある地域を完全に停電にしてしまうと、ドアが開かないとか、エレベーターに閉じ込められるとか、考慮不足によるトラブル発生が懸念されるので、広い地域で停電するよりかはよかったとも思うのですが、それならそれで、節電のためのプロセスをもっとしっかり説明してほしかったなあと思います。
JRでは、運転本数を減らしたことによる混雑への対応が十分出来ていたようで、各駅で、ホームへの入場規制が統制を取って行われました。僕は幸い、JRを使わず、東京メトロの駅まで、20分くらい歩けば行ける距離に住んでいるので、JR乗らずに済んだのですが、いきなり、電車は来ないで、ホームに行くまで長い時間並ばされることにいきなり遭遇した人はかなりイライラしたのではないかと思います。
明日以降も、今現在どういう形で行われるかわからないものの、計画停電は、しばらく続きそうなので、長期戦に耐えられるよう、なるべく平静を保っていたいものです。
そんなわけで、今日はすごくドタバタしてしまいましたが、被災地の大変さに比べれば、たいしたことでないので、明日も頑張って節電に協力したいと思います。
« 佐々木みゆうちゃんDVD発売記念イベント | トップページ | 1月14日の写真 川崎裕菜ちゃん その30 »
「その他」カテゴリの記事
- Wifiルーターが故障したので(2018.09.10)
- 年末のご挨拶 2016(2016.12.31)
- 有明アリーナは建設してもいいのではないでしょうか(2016.12.07)
- 何が悪いのか全くわからない ヒドイ時代になってはいないか?(2016.10.04)
- 他人事ではなく、日本全国で厳重警戒すべきです。(2016.04.17)
コメント