« 3月29日の写真 その35 | トップページ | 3月31日の写真 その50 »

2011年5月17日 (火)

生生しい情報がどんどん出てきています。

作業員が撮影した福島第1原発

現場にいる人が撮影した写真ということで、原子炉建屋の破損状況が生生しく映し出されています。

東北地方太平洋沖地震発生当時の福島第一原子力発電所プラントデータ集

今日のNHK7時のニュースでも紹介されていましたが、なぜか今頃になって、地震発生当初の現場での対応についての生データが大量に出てきました。例えば、「運転日誌等」のPDFファイルにあるようなホワイトボードにびっしり記録を書いた写真あるいは、印刷データなど、ものすごく詳細なものなのですが、あまりにも大量なので、どれからどうみればいいのかよくわからないですが、驚くべき内容も含まれているのかもしれません。

東京電力福島第一原発の何が問題だったのか 検証その2 橋本努

そして、上記の記事は、ネットでずいぶん話題になっています。これをみると、東京電力が大きな原発事故を起こすことは、避けられないことだったのではないかという気がしてしまいました。

原子力村 - Wikipedia

原発関連御用学者リスト

原発関連御用学者リスト(医学関係)

※僕のブログでは、本来趣味の内容を取り上げることにしているのですが、福島第1原発事故についての政府やマスコミの対応があまりにひどいこと、また、自分があまりに原発の問題に無関心だったことを恥じているので、僕のブログでも、微力ながら、自分の知りえた情報を伝える記事をできるだけ書くようにすることにしました。原発関連の記事のみを見る場合は、右にある「カテゴリー」の「原発事故」をクリックすると、記事をまとめて見れるので便利だと思います。

« 3月29日の写真 その35 | トップページ | 3月31日の写真 その50 »

原発事故」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 生生しい情報がどんどん出てきています。:

« 3月29日の写真 その35 | トップページ | 3月31日の写真 その50 »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

オススメ商品

無料ブログはココログ