« 6月1日の写真 その20 | トップページ | 4月3日の写真 その48 »

2011年7月 7日 (木)

偶然なのか?意図的なのか?

原発再テスト 運転再開へ安全確保を急げ(7月7日付・読売社説)

原発のテスト―福島後の厳しさが要る(7月7日付・朝日社説)

菅総理が突然言い出したストレステストについて、読売、朝日さらには他の新聞も社説を載せています。読売は、運転再開を急ぐべきだと言いたいものの、九州電力のやらせメールの件があるので、ちょっとトーンが落ちている感じがします。朝日新聞は、前にもあったように、どうすれば、原発の安全性について、信頼を得ることができるか、建設的な意見が書かれていると思います。

それにしても、菅総理がまたも、「思いつき」で、国を混乱させることをしたと、野党もマスコミも菅総理をフルボッコしていましたが、結果的に、もう、誰もが、7月中旬には再稼動すると思っていた、玄海原発を、当面再稼動できなくなり、官僚や電力会社などの、悪の組織「原発推進派」にひとアワ吹かせることが出来た事実は大きいと思います。

昨日、かぶんブログの記事でも紹介したように、玄海原発の再稼動を容認するには、まだまだ安全性の対策が不十分であり、九州電力のやらせメールの発覚も再稼動前だったことが幸いでした。こうした、よい結果は果たして偶然なのか、それとも菅総理がある程度意図的にやっているのか、とても気になるところです。

果たして、菅総理の脱原発はどこまで本気なのか?菅総理は脱原発派の味方なのかどうか、今日の国会でも、なかなか本心を語ろうとはしませんでしたが、「白紙にした、エネルギー基本計画」について、どうするかは、国民に決めてもらうことを考えているといっていたので、そう遠くない時期に、原発あり、なしでのエネルギー計画の見通しを我々に示してくれて、解散総選挙で、原発の是非を我々に決めさせてくれる可能性が高いのではないかと思いました。もし、それを実現できれば、菅総理は歴史に残る総理大臣になると思いますが、原発推進派はきっとそれを命がけで阻止しようとしてくることは容易に想像できます。

今、もしかしたら、水面下で「脱原発派VS原発推進派」の激しい戦いが始まっているのかもしれません。引き続き事態を注視していきたいと思います。

原発の代替エネルギーの本命はガスタービンコンバインドサイクル発電

「ダッ!ダッ!脱・原発の歌/制服向上委員会」

原子力村 - Wikipedia

原発関連御用学者リスト

原発関連御用学者リスト(医学関係)

※僕のブログでは、本来趣味の内容を取り上げることにしているのですが、福島第1原発事故についての政府やマスコミの対応があまりにひどいこと、また、自分があまりに原発の問題に無関心だったことを恥じているので、僕のブログでも、微力ながら、自分の知りえた情報を伝える記事をできるだけ書くようにすることにしました。原発関連の記事のみを見る場合は、右にある「カテゴリー」の「原発事故」をクリックすると、記事をまとめて見れるので便利だと思います。

« 6月1日の写真 その20 | トップページ | 4月3日の写真 その48 »

原発事故」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 偶然なのか?意図的なのか?:

« 6月1日の写真 その20 | トップページ | 4月3日の写真 その48 »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

オススメ商品

無料ブログはココログ