テレビの影響は大きい?
東日本大震災:福島第1原発事故 ホットスポット把握へ 政府がモニタリング強化
ということなのですが、これは、先日のNHKスペシャルで、国の放射線量のモニタリングが不十分とやっていたことを受けてのことだと思います。放射性物質が全国でどのように拡散したのか、ぜひ、明らかにしてほしいと思います。
それから、原発の記事で毎日新聞が頑張っているようなのですが、
特集ワイド:研究の前線で反原発 住民支える「異端」--京大原子炉実験所・小出助教
このへんの記事を書いている記者さんは、僕のブログでも紹介した、小出先生の出演したテレビ朝日の番組に触発されて、記事を書いているようです。やはり、真摯なテレビ番組が世の中に与える影響は大きいなあと思います。
それにしても、
「菅降ろし」政局の混迷が続いている。被災地のみならず、内外世論から総スカンを食ってもやまない。なぜか。福島で起きていることを正しく理解していないからだと筆者は思う。与野党を問わず、「原発事故は、曲がりなりにも収束へ向かう」と思っているから、国民の不安と懸け離れた政争を繰り広げて恥じるところがない。
福島原発事故は収束に向かっていない。核燃料の冷却作業は、工程表通りには進んでいない。「おおむね順調」「心配ご無用」と繰り返す東京電力の説明は、あたかも第2次大戦中の「大本営発表」のようだと誰もが感じている。
とか、
チェルノブイリは曲がりなりにも石棺に封じ込められたが、福島では放射性物質の流出が続いている。時間の経過とともに、放射能による史上最悪の海洋汚染、大気汚染に発展する危険が全然封じられていない。この対策に集中せず、これと無関係に日本経済の発展を夢想するなどは論外の妄想だろう。
など、メジャーな朝刊紙が、ここまで厳しい批判をするとは、よっぽどひどいことが起きていることの現われではないかと思います。
そんなわけで、ここへきて、テレビや新聞の姿勢が、「脱原発派」か「原発推進派の手先」かはっきりしてきました。
原発推進派の手先:産経新聞、読売新聞
脱原発派:NHK、TBS、テレビ朝日、毎日新聞、朝日新聞、東京新聞
こうした、報道のスタンスを意識して、記事を見聞きすることで、より真実に近づけるかもしれません。
原発の代替エネルギーの本命はガスタービンコンバインドサイクル発電
※僕のブログでは、本来趣味の内容を取り上げることにしているのですが、福島第1原発事故についての政府やマスコミの対応があまりにひどいこと、また、自分があまりに原発の問題に無関心だったことを恥じているので、僕のブログでも、微力ながら、自分の知りえた情報を伝える記事をできるだけ書くようにすることにしました。原発関連の記事のみを見る場合は、右にある「カテゴリー」の「原発事故」をクリックすると、記事をまとめて見れるので便利だと思います。
« 6月1日の写真 その18 | トップページ | 握手会での真野ちゃんとの会話 »
「原発事故」カテゴリの記事
- 政府・官僚・学者・電力会社・マスコミが一体になって原発事故を隠蔽したのに・・・(2016.06.21)
- 「嘘をついた」 「隠蔽した」これが政権政党?(2014.06.23)
- 進藤翔はみんなのこころのなかにいるんだ(2014.01.31)
- 国民の知る権利はどこへ?(2014.01.30)
- バランスが大事!(2013.12.03)
コメント