原発推進派の自滅が始まった!?
1.読売新聞の稚拙な社説記事
玄海原発 再開へ首相自ら説得にあたれ(7月6日付・読売社説)
昨日、僕が「原発推進派の手先」と名指しした読売新聞は、比較的、原発事故とは距離を置いていて、世の中に深刻な原発事故など起きていないようにみせかける感じで、原発を推進しているイメージがあったのですが、なんと、産経新聞とほとんど変わらない稚拙な社説記事を載せていて、驚いてしまいました。何度も書きますが、社説はその新聞社を代表する主張が書かれている記事であり、僕のような素人には、簡単には反論できないくらい、思慮深い文章であるべきであり、読売新聞のような発行部数1000万部を誇る大メジャー新聞ならば、世の中のお手本になるような文章であるべきなのに、あきれてしまいました。あまりに、ツッコミどころ満載の記事なので、ツッコんでみたいと思います。
政府の指示で、九州電力は地震や津波による電源喪失など、過酷事故への安全対策を実施した。その上で、海江田経済産業相が原発の運転再開に「国が責任を持つ」と確約し、突破口が開けた。
読売新聞の、ものすごく、原発の再稼動をしたい意思が強いことがよくわかります。
上記はNHKのかぶんブログの記事なのですが、この記事より、「玄海原発では、応急の対策は終わっているものの、抜本的な安全対策はそのほとんどがこれから実施されることになっている」ということがわかり、とても、十分な安全対策が行われたというには、程遠い状態なわけです。そんなことは、報道機関として取材すればすぐわかることなのに、「安全対策を実施した。運転再開の突破口が開けた」なんて記事を書いていることから、読売新聞は多数の国民に正しい情報を伝える新聞紙ではなく、原発推進派の手先として、国民を騙す新聞に成り下がってしまったと言っても過言ではないと思います。
東京電力の福島第一原発事故は収束になお時間がかかる。原発が立地する他の自治体では、運転再開に難色を示すところが多い。 玄海原発の再開を実現させて、「次」につなげることが重要である。他の原発でも、地元の自治体から同意を得るための追い風となるだろう。
本当に、読売新聞は原発を動かしたくてしょうがないみたいです。そんなに原発大好きならば、原発のとなりに本社ビルを建てればいいのにと思います。
日本経済の衰退を防ぐには、原子力の安全を確保し、原発を活用することが欠かせない。 首相は、太陽光や風力など自然エネルギーの普及促進を図る再生可能エネルギー特別措置法案の早期成立に意欲を示している。自然エネルギーの普及は重要だが、水力を除けば電力量の1%に過ぎず、直ちに主要な電力源にはならない。政府は、原子力と火力を柱とした現実的なエネルギー政策を推進すべきだ。
だから、現実的な選択肢として、天然ガスが有力な候補になりうると、多くの人が言っているのに、無視しています。このように、「原発がないと、日本経済がだめになる」というのは、原発推進派の悪質な手口ですので、みなさん、ぜひ鵜呑みにしないで、疑ってかかってみてほしいと思います。
この社説記事により、残念ながら読売新聞も、今後一生買わない新聞のリストに加えることを心に誓いました。
2.経団連は悪の組織「原発推進派」の中枢か?
経団連の会長がドイツの大臣に「日本は脱原発は困難」と言ったという、「経団連は何様のつもりなんだ?」と、とっても不愉快になる記事です。日本に放射性物質を蔓延させて日本滅亡をたくらむ悪の組織「原発推進派」の中枢はいったいどのあたりの組織なんだろうって、最近考えるのですが、やっぱり経団連あたりなのでしょうかね?
3.墓穴を掘った九州電力
原発の安全神話のように、散々国民にウソついたり誤魔化してきたりしていた、原発推進派に対して、多くの国民は怒っていて、さらには「もうだまされないぞ」と疑いの目を注いでいて、そんな中、読売新聞が「ワレワレハ原発推進派デアル」と言っているような社説を書いたことは、大きな墓穴を掘ったと僕は思ったのですが、さらに九州電力のやらせメールは、原発推進派の信用をさらに地の底まで失墜させる象徴的な出来事だと思います。
この「やらせメール」、いかにも原発推進派がやりそうな手口と言う感じがします。もうここまでくると、ちょっとでも、原発推進派の味方をすることが恥ずかしいことだと言えるのではないのでしょうか?まさに「未熟な大人って恥ずかしいよね」って歌詞がピッタリです。それにしても、前から思っているのですが、こういったことの共産党の調査能力はすごいと思います。どうやって、調査してるんでしょうね。それから、原発推進派の飼い犬に成り下がったばっかりに、この件ですっかり恥をかかされた、カイエダ大臣は今後どうするのでしょうか?少なくとも、原発の再稼動が少し遠のいたのは確かだと思います。電力会社、読売新聞、など原発推進派がどんどん自滅していっているような印象を受けるのですが、今後の事態を注視したいです。
原発の代替エネルギーの本命はガスタービンコンバインドサイクル発電
※僕のブログでは、本来趣味の内容を取り上げることにしているのですが、福島第1原発事故についての政府やマスコミの対応があまりにひどいこと、また、自分があまりに原発の問題に無関心だったことを恥じているので、僕のブログでも、微力ながら、自分の知りえた情報を伝える記事をできるだけ書くようにすることにしました。原発関連の記事のみを見る場合は、右にある「カテゴリー」の「原発事故」をクリックすると、記事をまとめて見れるので便利だと思います。
« 6月1日の写真 その19 | トップページ | 6月26日週のラジオ »
「原発事故」カテゴリの記事
- 政府・官僚・学者・電力会社・マスコミが一体になって原発事故を隠蔽したのに・・・(2016.06.21)
- 「嘘をついた」 「隠蔽した」これが政権政党?(2014.06.23)
- 進藤翔はみんなのこころのなかにいるんだ(2014.01.31)
- 国民の知る権利はどこへ?(2014.01.30)
- バランスが大事!(2013.12.03)
コメント