読売新聞がついに最低のクズ社説を掲載
エネルギー政策 展望なき「脱原発」と決別を(9月7日付・読売社説)
日本列島を放射能まみれにして、日本滅亡をたくらむ悪の組織、原発推進派の一員ということを、臆面もなく、晒すようになってきた読売新聞ですが、とうとう、とんでもない、駄文の社説を掲載しました。
首相は将来も原発を活用し続けるかどうか、考えを明らかにしていない。この際、前首相の安易な「脱原発」に決別すべきだ。
とか、
代替電源を確保する展望があるわけではないのに、原発新設の可能性を全否定するかのような見解を示すのは早すぎる。
とか、まあ、いつもの調子なのですが、驚いたのは最後の部分で、
日本は原子力の平和利用を通じて核拡散防止条約(NPT)体制の強化に努め、核兵器の材料になり得るプルトニウムの利用が認められている。こうした現状が、外交的には、潜在的な核抑止力として機能していることも事実だ。
と、こんなとんでもないことを書いているのには、驚いてしまいました。あまりにも、ひどい内容の社説なので、早くもネットでは様々な反響が載っているのですが、以下のサイトの記事は、上記の社説について、丁寧な反論を展開してくれています。以下の反論には僕もほぼ同意できます。
それにしても、日本がプルトニウムの利用が認めていることが、「潜在的な核抑止力」というのは、とんでもない考えであり、日本のプルトニウムの保有状況については、以下の記事で詳しく知ることができます。
最近、プルサーマルの導入時のヤラセが、話題になっていますが、そこまで、必至になって、プルサーマルを促進していたのは、プルトニウムを発電に利用していることにしなければ、国際的な非難を受けるという事情があったということのようです。まあ、本音では、プルトニウムを保有しておけば、いつでも核兵器が持てると考えている人もいると思いますが、それならば、アジア各国との関係や日米同盟関係の悪化を承知の上で、堂々と主張すべきだと思います。ただ、日本の核保有が国民的同意を得られるとはとても思えません。
それにしても、読売新聞はつい最近も同様の趣旨の社説を載せていて、
電力制限解除へ それでも原発再稼働は必要だ(9月2日付・読売社説)
ここまで、あからさまに原発推進を主張するのは、それだけ、原発推進派が窮地に立たされているということかもしれません。でも、なぜ、かなりの発行部数を誇る日本の超メジャー新聞がここまで必死に原発推進するのか、僕には理解できません。超メジャー新聞の社説としては、あまりに偏った主張であり、文章的にも、突っ込み所満載で、これでは、読売新聞を購読することは、子供の教育にもよくないのでは、とさえ思います。実は僕の実家では、僕が子供のときから、読売新聞を定期購読していて、個人的にも親しみを持っていた新聞なのですが、ここまでひどい原発擁護をするようでは、実家に読売新聞の購読を止めるように進言しようかと思っています。
ちなみに、9月2日の社説と同じことについて、東京新聞には、全く逆のスタンスから書かれた社説が掲載されました。
まあ、こちらも、電力不足の夏を乗り切ったとはいえ、電力制限が中小の工場などに与えた影響にあまり触れていないといった、突っ込みどころはあるものの、こちらの記事の方が、より、真っ当な考えだと思うのですがどうでしょうか。
原発の代替エネルギーの本命はガスタービンコンバインドサイクル発電
「ダッ!ダッ!脱・原発の歌/制服向上委員会」(初披露時の映像)
※僕のブログでは、本来趣味の内容を取り上げることにしているのですが、福島第1原発事故についての政府やマスコミの対応があまりにひどいこと、また、自分があまりに原発の問題に無関心だったことを恥じているので、僕のブログでも、微力ながら、自分の知りえた情報を伝える記事をできるだけ書くようにすることにしました。原発関連の記事のみを見る場合は、右にある「カテゴリー」の「原発事故」をクリックすると、記事をまとめて見れるので便利だと思います。
« 7月27日の写真 佐々木みゆうちゃん その35 | トップページ | 4月3日の写真 その108 »
「原発事故」カテゴリの記事
- 政府・官僚・学者・電力会社・マスコミが一体になって原発事故を隠蔽したのに・・・(2016.06.21)
- 「嘘をついた」 「隠蔽した」これが政権政党?(2014.06.23)
- 進藤翔はみんなのこころのなかにいるんだ(2014.01.31)
- 国民の知る権利はどこへ?(2014.01.30)
- バランスが大事!(2013.12.03)
おっしゃるとおり。この7日の社説はひどい内容ですね。
投稿: たにし | 2011年9月 8日 (木) 10時45分
本日の読売の社説もすごいですよね…。2012,3,3
あいた口がふさがりません。
投稿: とことん | 2012年3月 3日 (土) 09時51分
とことんさん、はじめまして。
コメントありがとうございます。
ホント、読売新聞のしつこさには、困ったものです。
一応、日本を代表する大新聞のひとつという立場を
わきまえてほしいですね。
投稿: よたよた | 2012年3月 3日 (土) 21時28分