« 12月26日の写真 佐々木みゆうちゃん その7 | トップページ | 12月26日の写真 内山薫ちゃん その18 »

2012年1月25日 (水)

雪が降ると自然放射線量が上昇するそうです

関東で雪が降った際に、各地の放射線量の上昇傾向が見られたことが、ネットで話題になりました。

2012012502

2012012503

2012012504

2012012505_2

グラフで見ると、ずいぶん数値が上がっているように見えますが、これらの地点はもともと放射線量が低いので、このくらい上昇してもあまり影響ないのはすぐわかります。でも、なぜ、雪が降ると放射線量が上がるのか不思議だったのですが、毎日新聞が、専門家の見解をわかりやすく記事にしてくれました。

放射線量:関東の一部で一時上昇 雪で自然界の放射性物質降下か

 関東地方の一部で23日夜、大気中の放射線量が一時的に上昇した。専門家によると、東京電力福島第1原発由来ではなく自然界の放射性物質が、深夜の降雪で地上に落ちたとみられる。
 東京都や埼玉県によると、23日夜の放射線量は最大で▽東京都小平市0・112マイクロシーベルト(午後11時~24日午前0時)▽新宿区0・0926マイクロシーベルト(同)▽江戸川区0・179マイクロシーベルト(午後10~11時)▽さいたま市0・093マイクロシーベルト(同)--など。ほとんど健康に影響しない数値だが、いずれも通常より2~3倍高かった。
 原因について名古屋大の山澤弘実教授(エネルギー環境工学)は「自然界のラドンが別の放射性物質に変化し、雪や雨に乗って降下した」と見る。
 ラドンは、放射性物質ラジウムの原子核が崩壊してできる。ラドンの原子核はさらに崩壊し、鉛214やビスマス214などになる。
 山澤教授は「気象庁のデータを見ると、線量上昇と降雨や降雪が強まったのがほぼ同時。やんで1~2時間後は線量が高かったが、鉛やビスマスが半減期(20~27分)を迎え、線量が下がっていった」と分析する。
 23日夕方から夜にかけ、関東地方は西~北西の風が吹いており、大陸から運ばれたラドンの影響も考えられるという。

ということで、あまり気にする必要はなさそうです。僕も含めて多くの日本人は放射性物質を気にする生活をするのが、今回初めての経験になります。なので、ちょっとしたことでも、疑心暗鬼になってしまうのですが、こうして、マスメディアが説得力のある情報をリアルタイムにちゃんと発信してくれると、我々も安心できます。こうした情報発信はぜひとも積極的にやってほしいところです。

絶対原子力戦隊スイシンジャー

国と大手マスコミによる悪質な安全デマ

ダッ!ダッ!脱・原発の歌/制服向上委員会【PV】

原発の代替エネルギーの本命はガスタービンコンバインドサイクル発電

「ダッ!ダッ!脱・原発の歌/制服向上委員会」(初披露時の映像)

原子力村 - Wikipedia

原発関連御用学者リスト

原発関連御用学者リスト(医学関係)

※僕のブログでは、本来趣味の内容を取り上げることにしているのですが、福島第1原発事故についての政府やマスコミの対応があまりにひどいこと、また、自分があまりに原発の問題に無関心だったことを恥じているので、僕のブログでも、微力ながら、自分の知りえた情報を伝える記事をできるだけ書くようにすることにしました。原発関連の記事のみを見る場合は、右にある「カテゴリー」の「原発事故」をクリックすると、記事をまとめて見れるので便利だと思います。

« 12月26日の写真 佐々木みゆうちゃん その7 | トップページ | 12月26日の写真 内山薫ちゃん その18 »

原発事故」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 雪が降ると自然放射線量が上昇するそうです:

« 12月26日の写真 佐々木みゆうちゃん その7 | トップページ | 12月26日の写真 内山薫ちゃん その18 »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

オススメ商品

無料ブログはココログ