東京新聞 渾身の社説に拍手
東京新聞が、昨日の読売・産経のふざけた社説に真っ向から反論するような社説を書いてくれました。
二〇三〇年の原発比率をめぐる「国民的議論」の結果が出た。負担増を受け入れても安全を優先させたい「原発ゼロ」の民意が読み取れる。国民の覚悟の選択を、政府はただちに尊重すべきだ。
これで「原発ゼロ」の声は無視できなくなったろう。野田政権が今後のエネルギー・環境戦略に反映させるとした国民的議論の結果が出そろった。意見公募(パブリックコメント)と、全国十一都市で開いた意見聴取会、さらに討論型世論調査である。
これらの「国民的議論」は、三〇年の原発比率について「0%」「15%」「20~25%」の三つを選択肢とした。意見公募と意見聴取会の会場アンケートは、ともに八割以上が「0%」を支持した。
とりわけ注目すべきは、国民同士の議論や専門家の話を聞き、その前後で意見が変化したかを調べる「討論型世論調査」の結果である。最多は「0%」支持で、討論前の32%から討論後は46%に大きく増えたのが特徴だ。
事前の予想では、専門家の話を聞けば「原発ゼロ」支持は減るとの見方があったが、結果は逆だった。このことは「原発ゼロ」の選択が一時の感情などではなく、賛否多様な意見を踏まえ熟慮した末の決定を意味するものだろう。
しかも、選択する上で何を最も重視するかとの問いには、「安全の確保」が80%強を占めた。原発維持派の大きな論拠である「電力の安定供給」(15%)や「発電費用」(2%)を圧倒したのは、電気料金が高くなったり省エネなど不便な生活をも引き受ける国民の覚悟の表れである。
経済界は、脱原発では電力不足やそれに伴う企業の海外移転、失業増など経済が停滞すると主張している。これは、原発で稼いできた東芝、日立製作所や東京電力が中枢を占めてきた経団連の言い分である。枝野幸男経済産業相が「(原子力)依存度低下は経済のマイナスにつながらない」と反論したように、考慮すべき材料だが鵜呑(うの)みにすることはできない。
低成長が定着し、大量生産・大量消費の時代はとうに過ぎ去り、国民の多くは省資源・省エネの暮らしを志向している。討論型世論調査でも、懸念される電力不足に対し、参加者の七割が「国民、産業とも省エネ余地がある」と、エネルギーを減らすライフスタイルへの転換を提案した。
国民の重い選択を考えれば、政府が九月までに下す選択は「原発ゼロ」しかない。
極めて、真っ当な論旨の展開をしているいい文章であり、「原発ゼロ」を選択した人々が、熟慮した上で、決定したということが、とっても説得力を持って、論じられています。これに対して、産経や読売は、なんの根拠もなく唐突に、「「原発ゼロ」は、現実が見えてない」と言いがかりのように言っているだけで、まったく説得力がないことがよくわかります。
実際、この東京新聞の社説について、悪口をいっているツイッターの意見はほとんどないようです。これを受けて、9月上旬に出される政府の見解はどうなるのか?当初言われていたような、15%が落としどころとか、寝ぼけたことは言えなくなったと思うのですが、どうでしょうか?
また、東京新聞が経団連や東芝、日立に真っ向から喧嘩を売っているような文章を書いているのが、とっても清々しく、痛快なのですが、大手企業とかは、大手マスコミの有力なスポンサーだったりするので、ここまで書いちゃって大丈夫なの?とちょっと心配になってしまいます。ここは、我々がしっかり東京新聞を応援せねばと思います。僕も、今後、新聞を買うときは、東京新聞を最優先に買おうと思います。
原発の代替エネルギーの本命はガスタービンコンバインドサイクル発電
「ダッ!ダッ!脱・原発の歌/制服向上委員会」(初披露時の映像)
※僕のブログでは、本来趣味の内容を取り上げることにしているのですが、福島第1原発事故についての政府やマスコミの対応があまりにひどいこと、また、自分があまりに原発の問題に無関心だったことを恥じているので、僕のブログでも、微力ながら、自分の知りえた情報を伝える記事をできるだけ書くようにすることにしました。原発関連の記事のみを見る場合は、右にある「カテゴリー」の「原発事故」をクリックすると、記事をまとめて見れるので便利だと思います。
« 4月1日の写真 内山薫ちゃん その49 | トップページ | Buono!のグッズ紹介映像公開! »
「原発事故」カテゴリの記事
- 政府・官僚・学者・電力会社・マスコミが一体になって原発事故を隠蔽したのに・・・(2016.06.21)
- 「嘘をついた」 「隠蔽した」これが政権政党?(2014.06.23)
- 進藤翔はみんなのこころのなかにいるんだ(2014.01.31)
- 国民の知る権利はどこへ?(2014.01.30)
- バランスが大事!(2013.12.03)
コメント