糖質制限 太りにくいどんぶりプリン
ダイエット中にどんぶりサイズのプリンが食べれたら、幸せになれると思って、どんぶりサイズのプリンを作ってみました。今回参考にしたのは、このレシピです。
このレシピの牛乳を豆乳に、砂糖をラカンカット(0カロリー甘味料)に変えてみると、主な材料は、220mlの豆乳と卵2個になるわけで、これだけでは太るわけがないということです。
それで、レシピは簡単そうなものの、僕はプリン作り初心者のため、2度失敗しました。3度目で、とりあえず、この程度のレベルものができました。
カラメルソースが少なすぎたのと、どんぶりがひらべったすぎたため、上の部分にカラメルソースが同化して、黒ずんでしまっていますが、
そこそこ、プリンっぽい感じになりました。僕の実力ではこの程度が限界のようです。
参考にしたレシピで作ってみて、プリン作り初心者としては、以下の3点が難しいと思いました。
①カラメルソース作りは難しい
かなり容器が熱くなるので、とても注意が必要だし、砂糖が焦げはじめるタイミングで電子レンジを止めないと、煙が立ち込めてすごいことになったり、作ったあとも油断するとパリパリになってしまうなど、ちょっと初心者には難しいと思いました。
②砂糖は均一に、たっぷり入れる
プリンに砂糖がよくまざらず、甘い部分、甘くない部分ができてしまうと、甘くない部分はものすごくまずくなります。また、プリンらしさを出すためには、全体がかなり甘いことが必要なわけで、そうなると、市販のプリンって、どんだけ砂糖が入ってるんだと思ってしまいました。
③豆乳、卵をしっかり混ぜ、さいごにこす
卵をしっかりまぜないと、仕上がりが、豆腐と、卵の黄身の部分と白身の部分が分離した、不気味な物体ができます。特に白身は、溶けたように見えても、中でまだどろどろしている場合があるので、中にドロドロした部分がないようにしっかり混ぜる必要があります。また、混ぜるときに泡立ててしまうと、その時点で、もう失敗になります。注意深く混ぜる必要があります。また、しっかり混ぜでも、どうしても、かるくドロドロした部分が残るので、容器に入れるまえに、こし器で、こした方がいいと思います。
ということで、初心者の僕は苦戦してしまいましたが、プリン作りになれている人ならば楽勝で作れると思います。今日は朝食にこのプリンを食べたのですが、
一緒に食べたローソンのこの「ブランパン」は中に何も入っていないため、糖質が6.8gと、とっても少なくなっています。9月18日に発売になったそうなのですが、ぜひとも、全国のローソンにくまなく置くべきだと思います。
それで、このパンに
プリンを乗っけること、超低カロリーかつ、糖質の少ない、プリンパンになります。ダイエット中にこんな贅沢ができるので、プリン好きな人は、ぜひトライしてみるといいのではと思います。
« 7月11日の写真 内山薫ちゃん その8 | トップページ | 9月11日の写真 佐々木みゆうちゃん その11 »
「料理」カテゴリの記事
- 糖質制限 太りにくい照り焼きのタレ(2013.06.14)
- 糖質制限 太りにくいピザのようなもの 失敗編(2013.02.12)
- 糖質制限 太りにくいナンのようなもの(2013.02.02)
- 最近ハマっているおかず(2012.12.30)
- 太らないお菓子のレシピ本(2012.11.21)
「ダイエット」カテゴリの記事
- ローソンより低糖質 坦々麺登場(2014.12.10)
- 来年は糖質制限の革命的な年になるか?(2013.12.23)
- モスの菜摘で糖質制限(2013.07.04)
- 糖質制限 太りにくい照り焼きのタレ(2013.06.14)
- 糖質制限 太りにくいピザのようなもの 失敗編(2013.02.12)
コメント