汚染水問題から考えられること
福島第一原発の汚染水問題について、新聞各紙が社説を書いています。一番早かったのは、反原発のスタンスをとる、朝日と、毎日なのですが、例によって、バランスが取れていると思える、日経の社説を紹介します。
東京電力・福島第1原子力発電所の敷地内にあるタンクから、300トンの汚染水が漏れる事故が起きた。原子力規制委員会は国際的な事故尺度「レベル3(重大な異常事象)」に当たるとし、東電は汚染水が外洋に流れ出た可能性があると認めた。 大量の汚染水漏れは、福島原発事故がまだ続いていることを示した。憂慮すべき事態である。東電の対応が後手に回り、情報開示の混乱も問題を深刻化させた。国がもっと前に出て事態の収拾と再発防止にあたるべきだ。 福島原発では山側から海へ日量1千トンの地下水が流れている。うち約400トンが原子炉建屋に流入し、高濃度の放射性物質で汚染される。これを約1千基のタンクに貯蔵しているが、その1つから大量の汚染水が漏れた。 想定外の事故ではない。日々増える汚染水をためるため、タンクの多くが急ごしらえだ。事故が起きたタンクも鋼製の胴体をボルトで止め、溶接を省いている。汚染水漏れは当然予期すべきで、なぜ大量に漏れ、対応が遅れたか、規制委は原因究明を急いでほしい。 再発防止へすぐに手を打つべきは、漏れたタンクと同型の約350基の監視・点検だ。汚染水漏れは過去にも4回あり、最大でも10リットルの段階で見つけて拡大を止めた。巡回要員を増やして監視を強め、タンクごとに水位計を付けて検知すれば、大量の漏れは回避できる。規制委や関係省庁が連携し、対策を指揮する体制が要る。 敷地内にこれからタンクを増設する余地は乏しい。東電は汚染水から放射性物質を除去する装置を稼働させ、頑丈な溶接式タンクに建て替えて汚染水を移す計画だが、これらもできる限り早く着手すべきだ。 これらの対策に必要な資金や人員を東電が確保できないのであれば、国が支援するのはやむを得ない。高濃度の汚染水が海に流出しているとなると、日本の国際的な信用にも悪影響を及ぼしかねない。政府は来年度予算で汚染水の流出を防ぐ遮水壁づくりを計画しているが、対策は急を要する。 東電が実質的に国有化されたとはいえ、事故対策にやみくもに国費を投じることには、批判もあるだろう。事故当事者として東電の責任を明確にしたうえで、原子力損害賠償支援機構を通じた東電支援のあり方自体、見直しが避けられない。
まあ、どの社説を見ても、東電まかせにしないで、国が汚染水処理に関与すべきというトーンではあるものの、今後、何十年も増え続ける汚染水を、突貫工事で作ったタンクで保管するというやり方には、無理があり、これはいつか破綻するだろうということは、ニュースを見た国民すべてが、うすうす感じていることなのではないかなと思います。
また、今回、「120リットル漏れてました→300トン漏れてました→海に漏れてました」と、どんどんひどい状況が明らかになっていくのを受けて、原発事故直後の、海に汚染水を流してしまったことや、実はメルトスルーしていたことを、かなりあとになって発表したことを思い出した人も多いかと思います。
今回も、「地下水1000トンのうち、原子炉建家に流入する400トン以外の600トンの地下水についても、放射能汚染の可能性は否定できない」という話を受けて、僕は、「やっぱり、燃料が原子炉建家のコンクリートを突き破って、地下に漏れちゃったんじゃないの」という疑念を感じました。根拠のない、悲観論は、あまり鵜呑みにすべきではないと思うものの、以前とかわらず、今も、悪い情報は後出しにする傾向が今も変わっていないことがわかったので、「最悪な状況として、核燃料がどんどん地下に沈んでいっているとしたら、どんな恐ろしい状況が想定できるのか」少し考えておいた方がいいのではないかと、思いました。
僕は、よく、ブリの切り身を近所のスーパーで買うのですが、いつもは、愛媛産が3切れ580~680円で売っているのですが、先週は岩手山の天然のブリが3切れ286円で売られていました。すごく、安くていいなあと思ったのですが、今の、状況からすると、福島に近い海の海産物は、今後、購入を控えざるを得ないなと思います。基準値を越えた食品じゃないのだから、そう考えることは風評被害だと思う人もいるかもしれませんが、汚染水には、ヨウ素、セシウム、以外の核種が含まれることを考えると、今のように、悪い情報が後出しで、出される状況を考えると、多少、過剰に自己防衛しなければと考えてしまうのは、仕方のないことではないかと思います。
原発の代替エネルギーの本命はガスタービンコンバインドサイクル発電
「ダッ!ダッ!脱・原発の歌/制服向上委員会」(初披露時の映像)
※僕のブログでは、本来趣味の内容を取り上げることにしているのですが、福島第1原発事故についての政府やマスコミの対応があまりにひどいこと、また、自分があまりに原発の問題に無関心だったことを恥じているので、僕のブログでも、微力ながら、自分の知りえた情報を伝える記事をできるだけ書くようにすることにしました。原発関連の記事のみを見る場合は、右にある「カテゴリー」の「原発事故」をクリックすると、記事をまとめて見れるので便利だと思います
« ヤンジャン Mステなどなど | トップページ | 5月12日の写真 糸家かれんちゃん その28 »
「原発事故」カテゴリの記事
- 政府・官僚・学者・電力会社・マスコミが一体になって原発事故を隠蔽したのに・・・(2016.06.21)
- 「嘘をついた」 「隠蔽した」これが政権政党?(2014.06.23)
- 進藤翔はみんなのこころのなかにいるんだ(2014.01.31)
- 国民の知る権利はどこへ?(2014.01.30)
- バランスが大事!(2013.12.03)
コメント