大手マスコミは全部クズなのか
麻生太郎氏のナチス発言について、昨日の報道ステーションで、発言の大部分の録音を放送してくれたので、その発言が、麻生氏らしい、皮肉をこめたジョークであり、会場の笑いをとっていた様子から、なんら問題のない発言であることがわかりました。ただ、それでいながら、「発言の真意はわかりませんが・・・」と、言っていた朝日新聞解説員の方には失望しました。せめて、「ナチスを例に出したのは、軽率であったが、この発言はナチスを肯定したものではないのはあきらかである」くらいのことは、言って欲しかったと思います。この日番組に出演した朝日新聞解説員の方は、物事を正しく解説する能力に欠けるようなので、もうテレビには出るべきでないと思いました。
麻生氏の件については、マスコミが発言の一部を抜き出して誤った解釈を加えて、報じたことは明らかであって、このことにより「麻生氏はナチスを肯定したらしい」、「麻生氏はけしからん」と誤解した人が多数出たこと、さらには、海外の人々にまで、誤解により不愉快な思いをさせてしまったことを思うと、このマスコミの報道姿勢は、もやは犯罪に近いと感じます。この件について、毎日新聞がひどい社説を書いているので、晒してみます。自ら、自分は頭が悪いことをを晒すような、ものすごく酷い社説です。
何度読み返しても驚くべき発言である。もちろん麻生太郎副総理兼財務相が憲法改正に関連してナチス政権を引き合いに「あの手口、学んだらどうかね」と語った問題だ。麻生氏は1日、ナチスを例示した点を撤回したが、「真意と異なり誤解を招いた」との釈明は無理があり、まるで説得力がない。まず国会できちんと説明するのが最低限の責務だ。
麻生氏の発言は改憲と国防軍の設置などを提言する公益財団法人「国家基本問題研究所」(桜井よしこ理事長)が東京都内で開いた討論会にパネリストとして出席した際のものだ。要約するとこうなる。
戦前のドイツではワイマール憲法という当時、欧州でも先進的な憲法の下で選挙によってヒトラーが出てきた。憲法がよくてもそういうことはある。日本の憲法改正も狂騒の中でやってほしくない。ドイツではある日気づいたらワイマール憲法がナチス憲法に変わっていた。誰も気づかないで変わった。あの手口、学んだらどうかね""。
「憲法がよくても……」までは間違っているとは思わない。問題はその後だ。「ナチス憲法」とは、実際には憲法ではなくワイマール憲法の機能を事実上停止させ、ナチス独裁体制を確立させた「全権委任法」と呼ばれる法律を指しているとみられる。麻生氏の史実の押さえ方もあいまいだが、この変化が後に戦争とユダヤ人虐殺につながっていったのは指摘するまでもなかろう。
いずれにしても麻生氏はそんな「誰も気づかぬうちに変わった手口」を参考にせよと言っているのだ。そうとしか受け止めようがなく、国際的な常識を著しく欠いた発言というほかない。麻生氏は「喧騒(けんそう)にまぎれて十分な国民的議論のないまま進んでしまったあしき例として挙げた」と弁明しているが、だとすれば言葉を伝える能力自体に疑問を抱く。
憲法改正には冷静な議論を重ねる熟議が必要だと私たちも主張してきたところだ。しかし、麻生氏は討論会で自民党の憲法改正草案は長期間かけてまとめたとも強調している。そうしてできた草案に対し、一時的な狂騒の中で反対してほしくない……本音はそこにあるとみるのも可能である。
米国のユダヤ人人権団体が批判声明を出す一方、野党からは閣僚辞任を求める声も出ている。当然だろう。これまでも再三、麻生氏の発言は物議をかもしてきたが、今回は、先の大戦をどうみるか、安倍政権の歴史認識が問われている折も折だ。「言葉が軽い」というだけでは済まされない。
2日からの臨時国会で麻生氏に対する質疑が必要だ。安倍晋三首相も頬かぶりしている場合ではない。
「あの手口学んだらどうかね」というのは、こういうことはやってはいけないということの皮肉をこめたジョークであることは、あの発言の録音を聴けば、子供でもわかると思います。マスコミはこんなこともわからないくらい頭が悪いとは到底思えないので、意図的に誤解を招くような報道をしていると思います。これは、麻生氏を好き嫌いにかかわらず、人として、やってはいけないことだと思います。もう、大手マスコミに関わっている人は、真実を伝えようとか、人としての良心があるとは、到底思えません。こんな、大手マスコミによる、もやは犯罪に近い横暴は許すべきではないと思います。行政は、立法や司法、そしてマスコミによるチェックが機能していますが、マスコミについては、残念ながら、チェックする強力な機関はありません。なので、非力でも、マスコミについての異議は、我々が、我々のできるかぎりの方法で、意義を訴えるしかないかと思います。僕の記事に共感してくだされる方は、ツイッターや自身のブログで意見を書いたり、新聞の不買をするなど、大手マスコミに異議を唱える行動を起こしてくだされば幸いです。
そして、さらにこの麻生氏の騒動の発端は、読売新聞が報じたことによるようです。7月30日の読売新聞のネット記事で、この件を報じているのですが、良識あるブロガーの方により読売が当初見出しに「ナチスの手口学んだら・・・憲法改正で麻生氏講演」としていたのが、後になって、「改憲「狂乱、喧騒の中で決めるな」・・・麻生副総理」とこっそり変えていたのが、暴露されています。「また、読売か・・・」と思うとものすごい怒りがこみ上げてくるのですが、この報道を受けて、世界中に誤解が広まったことや、読売新聞を鵜呑みにする、思慮の浅い人々が多いことに、改めて、日本の大手マスコミが危険な存在であることを感じました。
原発の代替エネルギーの本命はガスタービンコンバインドサイクル発電
「ダッ!ダッ!脱・原発の歌/制服向上委員会」(初披露時の映像)
※僕のブログでは、本来趣味の内容を取り上げることにしているのですが、福島第1原発事故についての政府やマスコミの対応があまりにひどいこと、また、自分があまりに原発の問題に無関心だったことを恥じているので、僕のブログでも、微力ながら、自分の知りえた情報を伝える記事をできるだけ書くようにすることにしました。原発関連の記事のみを見る場合は、右にある「カテゴリー」の「原発事故」をクリックすると、記事をまとめて見れるので便利だと思います
« ハロ!ステ#26 | トップページ | やっぱり読売は強大な悪の組織なのです・・・ »
「原発事故」カテゴリの記事
- 政府・官僚・学者・電力会社・マスコミが一体になって原発事故を隠蔽したのに・・・(2016.06.21)
- 「嘘をついた」 「隠蔽した」これが政権政党?(2014.06.23)
- 進藤翔はみんなのこころのなかにいるんだ(2014.01.31)
- 国民の知る権利はどこへ?(2014.01.30)
- バランスが大事!(2013.12.03)
コメント