終戦の日 新聞社説
今日、8月15日は終戦の日ということで、すべての国民が戦争の犠牲者にあらためて哀悼の意を表し、平和への誓いを新たする日であり、新聞各紙の社説は、終戦の日についての内容を載せているのですが、各紙を見ると、歴史認識について、自己の主張を一方的に述べるだけのような、稚拙な内容になっていて、本当に、哀悼の意を表し、平和への誓いを感じているのか、疑問を感じるような内容になっていて、とても残念に思いました。特に、産経新聞は、最低すぎる内容でした。そんな中、またしても、日経新聞の社説が、終戦の日の社説にふさわしい、内容になっていたので、以下に紹介します。
戦争と平和を考え続ける覚悟を持とう(8月15日付・日経社説)
暑い夏の日、68回目の終戦の日が巡ってきた。すべての犠牲者にあらためて哀悼の意を表し、平和への誓いを新たにしたい。
68年の月日は、どう戦争を語り、受け継いでいくのかという課題を、より大きく、重いものにした。戦後生まれの人は今や人口の8割近くを占め、2012年、初めて1億人を突破した。戦争が遠くなったからこそ、歴史に学ぶ姿勢を一層、大事にしなければならない。
日本は世界の情勢を読み誤り、戦争の道を突き進んでいった。犠牲者は日本人だけで310万人に及び、アジアなど各地に深い傷痕を残した。
終戦の年には東京大空襲、沖縄戦、広島、長崎への原爆投下と、民間人に多くの犠牲が出た。ポツダム宣言受諾の決断に至るまでの間、正確な情勢の分析・共有はなされていたのか、いたずらに決断が先送りされることはなかったか。現代にも通じる大きな課題が、そこにはある。
戦争を体験した当事者に直接、話を聞くことは、年々、難しくなっていく。証言の記録、継承活動を進めることが重要だ。長崎では8月、旧城山国民学校校舎など4件の原爆遺跡が国の文化財に登録された。物言わぬ「物」も、戦争を伝える大事な存在となる。
なにより一人ひとりが、歴史について考え、冷静に学んでいく姿勢を忘れてはならない。ともすれば目を背けたくもなるかもしれない。若い世代に限らず、親世代にも課せられた宿題だ。
この時期、各地の展示などで考えるきっかけを得る人は多いだろう。きっかけは身近にも多くある。祖父母らと話をする、地域の歴史を学ぶ。本や映画で戦争に触れる機会も増える。
大事なのは、内容について誰かと語り合ったり、そこからさらに視野を広げたりすることだ。歴史は多角的な側面を持つ。すぐに全容が分かるほど単純なものではないし、何を感じるかは受け手の知識にも左右される。
様々な見方があることを知り、知識を積み重ねていく。それは、単純な熱狂に流されない判断力をつむぐことでもある。知ったかぶりや無関心は、危険だ。
戦中戦後の生活資料を展示する東京・九段の昭和館には、多くの親子連れが訪れていた。熱心にメモをとる姿が目立つ。そこから読み取れるのはごく一部の側面だろう。だがこれも、一歩だ。
すべての犠牲者にあらためて哀悼の意を表し、平和への誓いを新たにするということは、一方的に相手を批判したり、自己の主張を押し通すことをするのではなく、ここは謙虚に自己を振り返り、様々な立場の人に思いを馳せて、今まで以上に、戦争と平和について深く考えるべきだと思います。多くの新聞は政治家の靖国参拝のことを取り上げていましたが、日本人にとって、戦没者を追悼するのは当たり前のことであり、諸外国からとやかく言われることではないということは、ほとんどの日本人の総意であり、改めて、強く自己主張するようなことではないと思います。それよりも、なぜ、諸外国が、不満を言うのか、改めて深く考えてみて、その問題を解決するのにはどうするべきか、ある程度我々も妥協が必要なのか、妥協するとしたら、どこまで妥協できるものなのか、考えることこそ、自己の主張を強く述べるよりも、よっぽど、建設的で、難しいことだと思います。
ただ、こうした、相手のあることの調整ごとは、我々の日常生活の仕事の中で、よく遭遇することで、僕も、問題を解決するために、どこまで妥協すべきかとか、妥協しすぎて失敗したとか、とても悩みながら臨んでいるのですが、思うに、日経新聞は、こうした我々の経済活動に近い立場の記事を多く書いているので、こうした、現実が見えた記事を書けるのではないかと思いました。
原発事故のマスコミ報道に疑問を感じてから、2年ちょっとが経って、僕は今、「日経新聞推し」なことを書いていて、こういう状況に自分でもちょっと驚いているのですが、大事なのは、相手の立場で物事を考えたり、問題解決に現実的な解を見出そうとすることなのではないかと、強く思うわけです。そうした、意味で、大衆に大きな影響力を持つ、大手マス・メディアの中で、バランスが取れた現実的な考え方ができるのが、「日経新聞」だけだということに、僕は深い失望感を感じました。
原発の代替エネルギーの本命はガスタービンコンバインドサイクル発電
「ダッ!ダッ!脱・原発の歌/制服向上委員会」(初披露時の映像)
※僕のブログでは、本来趣味の内容を取り上げることにしているのですが、福島第1原発事故についての政府やマスコミの対応があまりにひどいこと、また、自分があまりに原発の問題に無関心だったことを恥じているので、僕のブログでも、微力ながら、自分の知りえた情報を伝える記事をできるだけ書くようにすることにしました。原発関連の記事のみを見る場合は、右にある「カテゴリー」の「原発事故」をクリックすると、記事をまとめて見れるので便利だと思います
« ハロ!ステ#28 | トップページ | 今日の日経の社説 »
「原発事故」カテゴリの記事
- 政府・官僚・学者・電力会社・マスコミが一体になって原発事故を隠蔽したのに・・・(2016.06.21)
- 「嘘をついた」 「隠蔽した」これが政権政党?(2014.06.23)
- 進藤翔はみんなのこころのなかにいるんだ(2014.01.31)
- 国民の知る権利はどこへ?(2014.01.30)
- バランスが大事!(2013.12.03)
コメント