レコード100円市(2014/7)
最近、ブログが停滞気味なのですが、それでも、今月もレコード100円市に行ってきました。今月も11時40分くらいに並んで、わりと早い番号がGETできました。並んでいる間はけっこう風が吹いていたので、すごしやすかったのが幸いでした。そして、今回はあまりの暑さに客足も減ったのか、開店時には、50人ちょっとと、先月に比べると、若干客足が減っていました。おかげで、先月よりかは、ダンボール箱に群がる人が少なかったので、探しやすかったです。でも、今回は、あまりの暑さに、汗だくでバテバテになってしまい、回転後40分くらいで、ギブアップしてしまいました。
それでも、おおよそのダンボール箱はチェックできたのですが、今回はいつも以上に変わった盤が少なかったような気がします。ただ、かなり古い(60年代くらい?)と思われる、クラシックや、民謡、演歌のレコードはかなりあったようなので、そのあたりのジャンルを探している人にとっては、当たりの回だったかもしれないです。そんな感じで、今回の購入枚数は12枚でした。
ジョージハリスンのLPを久々に発見することができました。いままで、100円市では「ジョージハリスン帝国」しか見たことなくて、「ダークホース」を発見したのは初めてでした。
オビに有名ギタリスト競演とあったので、買ってみたのですが、日本人尺八奏者のLPだったようです。他にも、TOTOのジェフポーカロも参加しているようで、かなりの豪華メンバーによる演奏が収録されているようです。僕は、当時はフュージョン系は苦手だったので、このレコードの存在はまったく知らなかったのですが、当時は話題になったのでしょうか?
レコード100円市には、レコードに混じって、レーザーディスクもあって、僕は、普段はそれは無視しているのですが、ディープ・パープルの「カリフォルニアジャム」はちょっと気になったので買ってしまいました。「カリフォルニアジャム」は最新版のDVDは音質がUPしているものの、画質が劣化していて、そのひとつ前のDVDの方が画質が鮮明だったりします。そのため、もしかしたら、レーザーディスクのほうが画質がいいかもと思って買ってみました。レーザディスクプレーヤーは、たしか、実家に帰ればあると思うのですが、果たして見れるのはいつになることか・・・
ビデオテープがマスターの作品は、最近の作品よりも、古いリリースの方が画質がよいケースが稀にあるのですが、そうした意味で、いつかレーザーディスクが再評価される時代か来るかもしれないと、実はちょっと思っていたりします。
そんな感じで、今回はあまりの暑さに不調だったレコード100円市ですが、次回は、8月9,10日開催とのことです。
« レコード100円市(2014/6) | トップページ | レコード100円市(2014/8) »
「アナログレコード」カテゴリの記事
- 久々の100円レコード(2017.02.08)
- George Harrison The Vinyl Collection(2017.01.21)
- 不思議なオークション結果(2016.12.26)
- マスターサウンド盤 炎の謎(2016.12.25)
- マスターサウンド盤 ストレンジャーの謎(2016.12.24)
コメント