« ダブル・ファンタジーの日本盤は2種類の原盤が使用されていた | トップページ | 他人事ではなく、日本全国で厳重警戒すべきです。 »

2016年3月28日 (月)

レコード100円市(2016/3)

2016032800

今月も、3月26日、27日開催のレコード100円市に、26日の開店時に行ってみました。今回は早い時間から並んでいる人が多く、開店時には、いつものように、60名以上の人が集まり、今回も早めに並んで、かなり早い番号の整理券をGETできたものの、割とじっくりレコードを探せたのは、優先的に入場できた数分間のみで、あとは、場所を移動するのもままならないくらいの大混雑という毎度恒例の状況は、相変わらずでした。しかし、今回は、僕が開店直後に見た段ボールがことごとくハズレで、収穫が全くなく、開店前に結構並んだのが無意味になってしまう、厳しい状況でした。それでも、最終的には、シングル盤合わせて18枚とまずまずの収穫でしたので、主なものを以下に紹介します。

開店後、あきらめずにレコードを探していると、机の下の段ボールから散乱しているレコード群がらキングクリムゾンの「暗黒の世界」US盤を発見して、それらの散乱しているレコードはほとんどプログレ系のレコードである状態のところを見つけました。机の下の段ボールのところは、乱暴にレコードを探している人によって、レコードが段ボールの外に散乱してしまっている状況がよくあって、大抵それらの散乱したレコードは、たいしたことないことがないことが多いのですが、今回は、プログレに興味のない人がレコードをぶちまけてしまったようでした。でも、おかげで僕にとっては、面白いレコード群を見つけることができました。「暗黒の世界」はウォーターダメージがひどく、僕は状態のまずまずよいUK盤をすでに持っていたので、今回は購入しませんでした。他にイエスも結構あったのですが、僕は以下の2枚のUS盤を購入しました。

2016032801

有名な「こわれものの」と「危機」で、どちらも汚れがひどかったものの、清掃して聴いてみるとノイズもあまりない、いい状態で聴くことができました。特に「こわれもの」はクリアでとてもよい音質で、この名盤が100円でこんなにいい音質で聴けるなら、この盤の高音質盤を追及する必要はないなと思ってしまいました。過去に「こわれもの」のUS盤を買って、その音質にがっかりしたことがあったのですが、それはレイトプレスを買ってしまったからなのかもしれません。ただ、「危機」の方は、「こわれもの」ほど、音の生生しさが感じられず、これなら、例えば「同士」はクラシック・イエスの日本盤の方が音がいいのではないかと感じてしまいました。

送り溝のマトリクスは、「こわれもの」のA面はST-A-712361-Hで、B面はST-A-712362-Fでした。「危機」のA面はST-A-722619AAで、B面は,ST-A-722620BBEXでした。「危機」には、Atlantic StudiosでGeorge Piros氏がカッティングしたことを示す、AT/GP刻印もあったので、もしかしたら、僕の再生の仕方が悪いだけかもしれないです。アナログ盤の音質の判断は難しいです。

2016032802

2016032803

ピーターガブリエル時代のジェネシスのレコードも沢山発見しました。「月影の騎士」と「幻惑のブロードウェイ」は日本盤で、他はUS盤でした。

2016032804

さらに、ピータガブリエルのソロのUS盤、ビルブラッフォードのバンド「ブラッフォード」の日本盤もあったので、購入しました。他にもキャメルとか、ELPとかもあって、かなりの量もプログレ系のレコードがまとまっていた段ボールだったようでした。

2016032805

トーキングヘッズのUS盤は、ベースがすごい迫力で、ボーカルも生々しくとてもいい音でした。でも確かにレコードはUS盤なのに、なぜか東芝EMIの解説書が入っていました。

2016032806_2

懐かしの風間三姉妹と浅香唯のシングル盤が、今聴いてもかなりロック色の濃いアレンジで、とてもいい曲だと思うのですが、この時代特有のエコーのかけ方が、あまり好きではないのが、ちょっと残念です。

2016032807

今回はビートルズ系は全然発見できませんでした。唯一買ったのは上記のウイングスのシングル盤でした。

他にも、今回はシングル盤がずいぶん充実しているように思いましたが、なぜか、五木ひろしのシングル盤が尋常でないくらい、大量にあったのが、印象的でした。

そんな感じで、今回は、収穫イマイチでしたが、次回は、4月23,24日に開催予定とのことです。

  • レコード100円市(2016/2) 
  • レコード100円市(2016/1) 
  • レコード100円市(2015/12) 
  • レコード100円市(2015/11) 
  • レコード100円市(2015/9) 
  • レコード100円市(2015/7) 
  • レコード100円市(2015/6) 
  • レコード100円市(2015/5) 
  • レコード100円市(2015/4) 
  • レコード100円市(2015/3) 
  • レコード100円市(2015/2)
  • レコード100円市(2015/1)
  • レコード100円市(2014/12)
  • レコード100円市(2014/11)
  • レコード100円市(2014/10)
  • レコード100円市(2014/8)
  • レコード100円市(2014/7)
  • レコード100円市(2014/6)
  • レコード100円市(2014/5)
  • レコード100円市(2014/4)
  • レコード100円市(2014/3)
  • レコード100円市(2014/2)
  • レコード100円市(2014/1)
  • レコード100円市(2013/12)
  • レコード100円市(2013/11)
  • レコード100円市(2013/10)
  • レコード100円市(2013/8)
  • レコード100円市(2013/7)
  • レコード100円市(2013/6)
  • レコード100円市(2013/5)
  • レコード100円市(2013/4)
  • レコード100円市(2013/3)
  • レコード100円市(2013/2)
  • « ダブル・ファンタジーの日本盤は2種類の原盤が使用されていた | トップページ | 他人事ではなく、日本全国で厳重警戒すべきです。 »

    アナログレコード」カテゴリの記事

    コメント

    プログレ好きの私から見ると羨ましいほど大当たりの100円市ですね。もう半年ほど100円市には行けていませんが、毎回100円市のブログは拝見しています。
    お時間があればレコードのクリーニング方法などをブログで紹介して欲しいです。安レコは汚いものが多くて、、、

    トマトを捨てた人さん、こんにちは。

    コメントありがとうございます。

    プログレ系のレコードは、机の下の段ボールから散乱した状況を見つけることが出来て、ラッキーでした。思い返すと、プログレ系レコード群がこれだけまとまった状態は僕は初めて見たかもしれません。プログレファンとしては、宝の山が、レコードをぶちまけた人にとっては、どうでもいいものに見えたのかもしれませんね。
    ブログいつも見てくれてありがとうございます。励みになります。
    クリーニング方法については、すでに先人の人の優れたページが沢山あるので、僕の出る幕はないかなと思っています。ガーゼを煮込んで柔らかくしたものを使う方法とか、デンターシステマの歯ブラシを使う方法とか、かなり有効ではないかと思っています。でも、こうした方法を躊躇なく試せるもの、元々レコードの値段が100円だからできるわけで、そうしたことからも、レコード100円市は素晴らしいなあと思っています。

    ガーゼを煮込んで柔らかくしたもので拭く方法は知らなかったです!
    私は水の激落ちくん(電解水)を吹きかけて、デンターシステマ(ふつう)で汚れを浮かせた後に、DUのレコクロスで拭きとっています。それでもレコードを再生した後に茶色いカス(?)が出てきてしまいます。
    最終的には数十万円の超音波洗浄機にたどり着くらしいのですが、それも風情が無い気がして。

    よたよたさんどうもです。
    机の下の段ボールですか。レジから見てどのあたりにあったのでしょうか?私は今回参加して一応机の下も見たつもりだったのですが残念ながらそれは見落としたようです。
    そのせいか今回は10枚ほど買ったのですがプログレ系はほとんど買ってません。
    また今回Robert Plantのソロ"Pictures At 11"の日本盤を買ったのですがこれは予想通り海外カッティング(多分米国)でした。

     今回失敗したのはAllman Brothers/ At Fillmore Eastの米4ch盤を見つけたのですが、1枚が完全に盤割れだったので手放してしまったのですが、よく考えたらもう1枚が聴ける状態だったのでシマッタと後悔しました。残念!

    ハットフィールドさん、こんにちは。

    プログレ系の箱は、レジと反対側の入り口側の机の下で発見しました。机の奥にレコードが散乱した状態になっていたので、見つけにくかったのではないかと思います。

    Robert Plantのソロの日本盤はハニードリッパーズ以外は全部USカッティングで、とても音がいいのではないかと思っています。 Robert Plantのインタビュー記事とか見ると、とても仕事に対して真面目な人なので、音質にもすごく気を使っているんじゃないかと思っています。

    At Fillmore Eastの米4ch盤とは、珍しいですね。2枚組の1枚が不良のような不完全盤は、またいつか完全なものが見つかるかもと思うと、買うのを躊躇してしまいますよね。でも、4ch盤って、通常盤とのミックス違いがあったりするので、気になりますね。

    コメントを書く

    (ウェブ上には掲載しません)

    トラックバック


    この記事へのトラックバック一覧です: レコード100円市(2016/3):

    « ダブル・ファンタジーの日本盤は2種類の原盤が使用されていた | トップページ | 他人事ではなく、日本全国で厳重警戒すべきです。 »

    2023年5月
      1 2 3 4 5 6
    7 8 9 10 11 12 13
    14 15 16 17 18 19 20
    21 22 23 24 25 26 27
    28 29 30 31      

    オススメ商品

    無料ブログはココログ