2021 富士ステークス G2 レース回顧
末脚が今一つのメンバー構成であり、サトノウィザードの追い込みが届くこととタイムトゥヘヴンの躍進を予想するのが難しいレースだった。
1.レース結果の基礎データ
2021年10月23日(土) 4回東京5日 天候: 晴 馬場状態: 良
11R 第24回富士S
3歳以上・オープン・G2(別定) (国際)(指定) 芝 1600m 17頭立
馬場差 -1.7 完全タイム差 -0.3
タイムランク C メンバーランク B
LAP :12.0-11.2-12.1-11.7-11.7-11.3-11.5-11.7
通過:35.3-47.0-58.7-70.0 上り:70.0-57.9-46.2-34.5 平均:1F:11.65 / 3F:34.95
かなりスローに近い平均ペースとなった。長い直線の瞬発力勝負に向いた馬が少ないメンバー構成だったようだ。特に先行勢で末脚の劣る馬が多く、追い込みが効く展開となった。
2.完全タイム差検証
やや過大評価で0.5秒ほど低く見た方がよさそう。
3.各馬の分析
1着 1番 ソングライン 牝 3 池添謙一 52 1.33.2 33.9
スタートは遅く一旦後方の位置になるが、すぐ二の足が効いて中団までポジションを上げる。直線に入ってすぐは他馬と脚色はさほど変わらなかったが、残り200mを過ぎると勢いがついて先頭に立つ。最後は2着馬の追い上げが急だったが、ギリギリ凌いでの1着。前走はプレッシャーがあって道中力んで走っていたのが、今回はスムーズに追走できたので、最後抜け出せたことにつながったようだ。抜け出すとフワフワするところがあるということなので、まだ良化の余地はあるようだ。
2着 17番 サトノウィザード 牡 5 戸崎圭太 56 1.33.2 33.3
最後方追走。直線で大外に出すと、メンバー中一番目立つ脚色で追い込んできての2着だった。上り3ハロンタイムが他馬と0.6秒差の1番なのでかなり目立つ末脚となった。スローペースなのに末脚にこれだけ差がつくのは他のメンバーの末脚が大したことなかったということなのだろう。追い込み対応ではあるが、コース、メンバーに恵まれると2着にこれることもあるということは覚えておきたい。
3着 7番 タイムトゥヘヴン 牡 3 柴田善臣 54 1.33.6 33.9
後方追走。2着のサトノウィザードよりは早めに外から進出し、直線で外からよく伸びていたが、1,2着馬とは少し差のある3着だった。ここ2戦が長距離だったことと、3歳馬で今回は斤量に恵まれたことで変わり身を見せた。4着馬以降より少し末脚がしっかりしていたという程度の3着なので、今後安定して好走できるかは微妙。
4着 16番 ダノンザキッド 牡 3 川田将雅 54 1.33.7 34.3
中団外を追走。4角でも外を回り、直線に入ってややもたつくも最後までしっかり伸びては来ていて4着を確保。久々で古馬と初対決で4着は善戦だったと思われるものの、末脚の迫力は今一つ。今後も人気になるようだった疑った方がよさそう。
5着 9番 ダーリントンホール 牡 4 横山武史 56 1.33.7 34.0
後方追走。直線に入っても後方でもたついていたたが、L1Fでグイっと一伸びした。後方追走で末脚の足りない相手に恵まれての5着なので評価できない。
6着 14番 ワグネリアン 牡 6 福永祐一 57 1.33.8 34.3
中団追走。直線では後方でもたつき、L1Fでグイっと一伸びした。後方追走で末脚の足りない相手に恵まれての5着なので評価できない。
7着 2番 ザダル 牡 5 石橋脩 56 1.33.8 34.3
中団やや後方のインを追走。直線に入ってもインの後方ながらL1Fで伸びてきたが勢いが足らなかった。インで恵まれた割に今一つだったので、やはりメンバーにかなり恵まれないと好走できない。
8着 8番 ラウダシオン 牡 4 M.デム 57 1.33.9 34.9
好位のややインを追走し、直線に入ってすぐはソングラインの内のやや前にいてそこから突き抜けそうな雰囲気があたが、L1Fでの伸びを欠いた。気持が入れられなったということで気難しさがあるようだ。アテにはできない馬。
9着 10番 アルジャンナ 牡 4 ルメール 56 1.34.1 34.6
中団追走するも、直線は大して伸びなかった。瞬発力はさほど優れていないので、この程度の実力のようだ。
10着 5番 ロータスランド 牝 4 田辺裕信 54 1.34.1 35.4
インぴったりで逃げたがL1Fで脱落。もっと厳しいペースでないとだめそうで、それでいて自身で厳しいペースは作れないようなので、1頭だけで逃げる展開は向いていないようだ。
11着 15番 サンライズオネスト 牡 4 丸山元気 56 1.34.3 35.1
中団追走するも、L1Fでの伸びを欠いた。瞬発力勝負は向かない。
12着 4番 バスラットレオン 牡 3 坂井瑠星 55 1.34.4 35.4
インの4番手を追走するも直線ではまるで伸びず。古馬にはまるで歯が立たないレースが続いている。
13着 3番 マイラプソディ 牡 4 武豊 56 1.34.6 35.4
中団イン追走から終始インを追走するが見どころなく終わる。
13着 6番 ハッピーアワー 牡 5 荻野極 56 1.34.6 35.3
中団追走のまま見どころなく終わる。
15着 11番 ボンセルヴィーソ 牡 7 内田博幸 56 1.35.0 36.3
2番手で追走するも直線ではいいところなし。前残りが叶う展開でないと厳しい。
16着 12番 フォルコメン セ 5 大野拓弥 56 1.35.3 36.3
4番手追走するが見どころなく終わる。
17着 13番 ソーグリッタリング 牡 7 三浦皇成 56 1.35.8 37.0
2番手追走するも、見どころなく終わる。
関連記事
■「先週の結果分析」のタイムランクA B には怪しいものと信頼できるものがある。
■完全タイム差を検証する表について説明します。
■2020年 ジャパンカップの真完全タイム差を補正する ~真完全タイム差こそスピード指数の最終到達点である~
« 2021 秋華賞 G1 レース回顧 | トップページ | 2021 菊花賞 G1 レース回顧 »
「競馬」カテゴリの記事
- 2022 マーメイドステークス G3 レース回顧(2022.06.23)
- 2022 ユニコーンステークス G3 レース回顧(2022.06.23)
- 2022 エプソムC G3 レース回顧(2022.06.15)
- 2022 函館スプリントS G3 レース回顧(2022.06.15)
- 2022 安田記念 G1 レース回顧(2022.06.07)
「レース回顧」カテゴリの記事
- 2022 マーメイドステークス G3 レース回顧(2022.06.23)
- 2022 ユニコーンステークス G3 レース回顧(2022.06.23)
- 2022 エプソムC G3 レース回顧(2022.06.15)
- 2022 函館スプリントS G3 レース回顧(2022.06.15)
- 2022 安田記念 G1 レース回顧(2022.06.07)
コメント