2022 アンタレスステークス G3 レース回顧
2頭の4歳上り馬が注目されたが、実績馬の オメガパフュームが貫録を示す結果となった。それにしても先行して連勝してきた人気の上り馬が凡走する結果はもう何度も何度も見てきており、先行馬の上り馬は半信半疑で見るべきというのは教訓として心に止めておくべきなのだろうと思う。
1.レース結果の基礎データ
2022年 4月17日(日) 2回阪神8日 天候: 晴 馬場状態: 良
11R 第27回アンタレスS
4歳以上・オープン・G3(別定) (国際)(指定) ダート 1800m 16頭立
馬場差 -0.2 完全タイム差 ±0
タイムランク C メンバーランク C
2022年 4月17日(日) 2回阪神8日 天候: 晴 馬場状態: 良
11R 第27回アンタレスS
4歳以上・オープン・G3(別定) (国際)(指定) ダート 1800m 16頭立
LAP :12.6-11.0-13.0-12.2-12.3-12.3-12.2-11.9-13.0
通過:36.6-48.8-61.1-73.4 上り:73.9-61.7-49.4-37.1 平均:1F:12.28 / 3F:36.83
ダート重賞としてはさほど速いラップではないのだが、それでもL1Fは時計がかかっているので、勝負所では厳しいペースだったということなのだろう。先行馬も前残りが叶わない、末脚がしっかりしていないと上位に残れない結果となった。
2.完全タイム差検証
0.8秒ほど低く見た方がよさそう。
3.各馬の分析
1着 8番 オメガパフューム 牡 7 横山和生 59 1.50.5 36.3
スタート遅くやや後方を追走。4角で少しづつ上がっていくも直線入口ではまだ外で後方。そこからグングン伸びて1着になった。7歳でずっと地方重賞を走っていたので、能力判断が難しかったが、まだまだ末脚は健在であることを示した。このところの地方を走っていても帝王賞以外はすべて2着以上の成績なので、まだまだ強いということのようだ。ダート戦の有力馬は前走地方重賞ということも多いので、中央馬が多数出走する地方重賞は真完全タイム差を算出しておいた方がよさそうだと改めて感じされられた。
2着 13番 グロリアムンディ 牡 4 坂井瑠星 56 1.50.6 36.9
好スタートから外の5番手を追走。4角を内の馬との雁行状態で回り直線入口に入ると外から先頭に立ち、最後は圧勝するかと思われたが、勝ち馬にあっさり交わされてしまった。ずっと外を回って先行しての2着なので強い競馬をしている。4連勝してきた上り馬なので、今後の活躍が期待できそう。
3着 10番 ニューモニュメント 牡 6 小崎綾也 56 1.50.9 36.9
中団やや後方追走から、直線入口ではオメガパフュームの内で同じような位置にいてそこからオメガパフュームと併せ馬のように伸びてきて、オメガパフュームよりは少し末脚が劣ったが、3着は安泰だった。末脚はしっかり使える馬であり、ここ数戦の真完全タイム差の値はこのメンバーの中でも上位だったので、不人気馬でも特に驚きのない結果。
4着 11番 プリティーチャンス 牝 5 柴山雄一 54 1.51.0 36.9
後方インを追走。4角から直線にかけて外に出していき最後は伸びているが、直線入口ではオメガパフュームよりさらに後ろの位置だったので、そこから追い上げるだけの脚はなかった。
5着 5番 ケイアイパープル 牡 6 藤岡康太 57 1.51.0 37.5
3番手を追走。先行勢の中では一番最後まで粘れていたが、それでもここでは足りなかった。
6着 3番 カデナ 牡 8 池添謙一 57 1.51.0 36.6
後方追走。4角でも外を回ってかなり後方。堅実に末脚は使っているのだが、追走力がなく、外差しでは勝負にならない。
7着 4番 ウェスタールンド セ10 藤岡佑介 56 1.51.0 36.0
前半まるでついていけずかなり後方。それでも4角でややインを回ることで位置をリカバーし、最後はよく伸びてはいた。最近は前半極端についていけない競馬が増えてきているがそれでも末脚は健在なので、まだどこかでチャンスはあるかもしれない。
8着 16番 オーヴェルニュ 牡 6 鮫島克駿 57 1.51.1 37.3
外枠ということもあり前には行けず。中団の位置だったが3角までにインに潜り込みインを上手く立ち回って直線入口ではインの4番手の位置まで進出できたが、そこから伸びることはなかった。決め手勝負では分が悪く直線入口までには勝負圏内の位置まで上がる必要な馬なので、今回は特に外枠も響いた。
9着 15番 ヒストリーメイカー 牡 8 内田博幸 56 1.51.4 37.5
中団追走から、前走と同じような末脚は使えているのだが、ここでは伸びが足りなかった。
10着 6番 サクラアリュール 牡 7 酒井学 56 1.51.5 37.6
後方追走から見どころなく終わる。
11着 7番 アルーブルト 牡 4 浜中俊 56 1.51.9 38.2
インからジワジワ進出し、3角ではインの4番手位置まで上がったが、4の行きっぷりが悪くやや後退気味になり、直線に入って少し盛り返したものの途中で力尽きた。オープンではやや足りなさそう。
12着 2番 ライトウォーリア 牡 5 松若風馬 56 1.52.0 38.5
2番手追走するが、直線まるで伸びず。
13着 9番 ユアヒストリー 牡 4 富田暁 56 1.52.1 38.0
中団追走から見どころなく終わる。
14着 14番 デュープロセス 牡 6 秋山真一 56 1.52.7 38.2
後方追走から見どころなく終わる。
15着 12番 バーデンヴァイラー 牡 4 幸英明 56 1.53.4 39.8
行こうとするも他馬が速く外の4番手まで、直線に入ってすぐまでは粘れていたものの、そこから伸びなかった。若い上り馬とはいえ、楽に先行して勝ってきた馬が、重賞で凡走するケースはもう何度も見てきているので、先行馬の上り馬は半信半疑で対応した方がいいのかもしれない。
16着 1番 アナザートゥルース セ 8 松田大作 57 1.55.2 41.8
逃げたが4角で早々と後退。年齢的なものもあり平均ペース以上ではまるでだめ。
関連記事
■「先週の結果分析」のタイムランクA B には怪しいものと信頼できるものがある。
■完全タイム差を検証する表について説明します。
■2020年 ジャパンカップの真完全タイム差を補正する ~真完全タイム差こそスピード指数の最終到達点である~
« 2022 アーリントンカップ G3 レース回顧 | トップページ | 2022 皐月賞 G1 レース回顧 »
「競馬」カテゴリの記事
- レース回顧記事を終了します(2022.06.30)
- 2022 宝塚記念 G1 レース回顧(2022.06.30)
- 2022 マーメイドステークス G3 レース回顧(2022.06.23)
- 2022 ユニコーンステークス G3 レース回顧(2022.06.23)
- 2022 エプソムC G3 レース回顧(2022.06.15)
「レース回顧」カテゴリの記事
- レース回顧記事を終了します(2022.06.30)
- 2022 宝塚記念 G1 レース回顧(2022.06.30)
- 2022 マーメイドステークス G3 レース回顧(2022.06.23)
- 2022 ユニコーンステークス G3 レース回顧(2022.06.23)
- 2022 エプソムC G3 レース回顧(2022.06.15)
コメント