便利グッズ

2012年5月15日 (火)

万能なラーメン丼

2012040002

僕は常日頃から100円ショップは偉大だと思っていて、100円ショップをものすごく尊敬しているとよく、ブログに書いていますが、今日はそんな100円ショップのキャンドゥで売られている、電子レンジ用のラーメン丼を紹介します。この商品は、僕の生活にとても役立ってくれているとっても素晴らしい商品です。

僕は最近自炊を復活して、結構長く続いているのですが、自炊を継続するためのコツはいかに手抜きして、料理をするかだと思っています。この商品は、この丼に水とインスタントラーメンを入れて、電子レンジに入れれば、以下の写真のように

2012040005

簡単にラーメンが出来上がるということで、わざわざ鍋で水を沸騰させて、さらに鍋を洗って片付ける必要がないという、それだけでも、大変便利な商品なのですが、この容器の構造を活かして、さらに、色々なものを電子レンジで作ることができます。

例えば、以前YouTubeの映像を紹介した、「電子レンジで焼きそば」もこれで簡単に作ることができます。

2012040004

さらには、玉ねぎと豚肉と、「エバラ生姜焼きのたれ」を入れて、電子レンジに入れるだけで、簡単に豚の生姜焼きらしきものも作ることができます。これは、超簡単なので、僕の弁当のおかずのヘビーローテーションに入っています。   

2012040003

他にも、ポトフとか肉じゃがとか、煮物ライクな料理であれば色々できると思います。なんといっても、たった100円(税抜き)のこの容器一個で、料理が出来て、洗い物が少なくて済むというのが大変素晴らしいと思います。

そんなわけで、このラーメン丼は一家に一個のマストアイテムだと思います。特に一人暮らしをしている人、また、この4月から始めた人には超オススメです。

2012年4月 6日 (金)

セラミックスライサーは超便利!

京セラ セラミックスライサー CSN-182WHP
京セラ セラミックスライサー CSN-182WHP
amazonで詳細を見る

僕は、今さら包丁の達人になろうという野望は持っていないので、料理するにも、包丁を使うのは極力最小限にしたいと思っています。それでもキャベツの千切りやキュウリのスライスなどを食べたいと強く思ったりします。まあ、もともと切ってある野菜もスーパーで売っているので、それを買うという選択肢もあるのですが、それではあまりに不経済なので、最近はスライサーを主に使っています。

色々スライサーがある中で、上の写真のセラミックスライサーが、切れ味が良く、錆びないということで、上記リンク先のamazonのユーザーレビューにあるようにとても評判がよいようです。実際、料理経験の乏しい僕でも、下の写真のようなスライスが簡単に出来てしまいます。

2012040401

長ネギをそんなに切ってどうするんだと思われる方もいると思いますが、長ネギは冷凍して、必要な分を砕いて、納豆・冷奴・味噌汁等の薬味に使用しています。冷凍すると少しは保存できると料理のサイトに書いてあったので真似してみました。こんな感じで、このセラミックスライサーは、料理はひたすら手抜きをしたいと思う、僕のニーズにピッタリな商品でした。

しかし、このスライサーはあまりに切れ味がいいので、使用中も少しビビリながら使っています。幸い、スライスしているときに手を切ったことはないのですが、使用後にスライサーを洗っているときに、ちょとだけ、右手人差し指の腹がちょっとスライサーの歯に触れただけで、血がドバドバ出て、なかなか血が止まりませんでした。そんな感じでちょっと触れただけでも、深く切れてしまうので、勢いよく、スライスしているときに手を切ったら、ものすごいことになることが想像されます。

前に、「魁、音楽番付」で真野ちゃんと、きっかがキャベツの千切り対決をしたときに、真野ちゃんが、ものすごい分厚いゴム手袋をして、キャベツを切っていて、「大げさだなあ」と思っていたのですが、たしかにそのくらい、武装しないと、初心者がキャベツのスライスをする行為はとっても危険であるということがよくわかりました。

でも、このスライサーはプロテクターがもとから付属しているので、野菜が小さくなっても、勢いよくスライスすることができます。ちょっとビビリ気味に早めに素手からプロテクターに切り替えてスライスするのがいいと思います。

というわけで、この京セラ セラミックスライサーはとっても便利なので、オススメしたいです。

2010年7月13日 (火)

100円ショップは偉大なり その1

僕は、100円ショップを心から尊敬しているのですが、今日また100円ショップの偉大さを思い知らされてました。今日、ストロボを3脚に乗せて、雲台の下のエレベータ部分をおもいっきりあげて、ネジを締めてたら、ネジが緩まなくなってしまいました。

2010071301

結構太いネジなので、家にあるスパナでは小さすぎて、スーパーの工具売り場でこのネジに会いそうなねじ回しを探すと、数千円する高価なのしかなくて、100円ショップで何か使えそうなのがないか探したら、下記の商品を見つけました。

2010071302

これは木材等を固定するもののようなのですが、

2010071303

上の写真のように3脚の太いネジにぴったりはまって、ネジを緩めることができました。ということで、このクランプはモノを固定するだけではなく、ねじ回しとしても使えるとても便利な商品だと思いました。撮影でも、なんか小道具を使うときに、役に立ちそうです。本当に100円ショップって偉大ですね。

2010年4月20日 (火)

ユニクロ 企業コラボTシャツ

先日職場のEメールでIBMの営業さんから、「ユニクロで企業コラボTシャツ売ってます」とメールが来て、URLが紹介されていたのですが、IBM以外にも面白いデザインのTシャツがあるなあと思ったので、紹介します。Tシャツの一覧は以下のURLで見ることが出来ます。

http://store.uniqlo.com/jp/store/feature/ut/company/

IBMのTシャツは以下のような感じです。

企業コラボT(IBM)

僕はハロプロの応援時のみ、橙、緑、黄、赤のTシャツを着ますが、普段は黒かグレーか白しか着ません。なので、上記のIBMのTシャツは普段から着れそうだなと思いました。

他には三洋のエネループのデザインが気に入りました。

企業コラボT(エネループ)

僕の使っているキャノンのEOS DIGITALのTシャツもあるものの、もうちょっとかっこいいデザインに出来たんじゃないかなあと正直思います。

企業コラボT(EOS DIGITAL)

写真関連では以下のコダックなんかは「TUNGSTEN 3200K」なんて書いてあって、タングステン電球の色を想像させる黄色だったりして、文字もおしゃれだなと思うんですが、黄色だと着る機会が限られそうです。

企業コラボT(コダック)

上記以外にも、様々な企業のコラボTシャツがあって楽しいです。僕は普段はあまりユニクロで服を買わないのですが、今週末はユニクロに足を運んでみようかなと思いました。

2009年9月15日 (火)

CD用アクセサリー

今週土曜日にディスクユニオンによるビートルズの試聴会が行われるのですが、そんなディスクユニオンの新宿本店の2階にあるレコードアクセサリー館はCDやレコードたくさん持っている人向けのかゆいところに手が届く商品がいっぱい売っています。先週行ってみたら、9月19日に発売になるビートルズボックス用の豪華アクリルケースがディスプレーされていて、思わず欲しくなってしまいました。

BEATLES ビートルズ / ビートルズBOX専用アクリルケース(ステレオ盤用)

BEATLES ビートルズ / ビートルズBOX専用アクリルケース(モノラル盤用)

これに入れておけば部屋に飾っていても本体は汚れないのでよいかなと思うのですが、ちょっと高いのでどうしようかなあと思っています。(気になる方は写真をクリックすると、ディスクユニオンのサイトに飛べます。)

あと、ディスクユニオンのお気に入りの商品を紹介します。まずは「CD収納革命」です。

CD収納革命

僕はCDのプラケースがかさばるのであまり好きではないので、大抵薄いケースに入れ替えて、プラケースは捨ててしまいます。「CD収納革命」は僕がいままで使ってたなかで最良のCDケースだと思います。

CD収納革命

ちょっと伝わりにくいですが、厚めビニールに表ジャケット、帯、歌詞カード、裏ジャケット(裏ジャケットがぴったり収まるサイズなのがポイントです。)を入れて、CD本体は布製の袋に入れるようになっています。気になる方は「CD収納革命」でググると、この商品の使用感をレポートしている個人ブログが沢山見つかるので参考になると思います。DVDやBlu-Rayディスクなんかも、ジャケットを縮小コピーしてこのケースに入れたりしています。

また、一般的に紙ジャケット付きのCDを買うと、のり付きのピニール外袋がついてくることが多いのですが、こののり付きの袋は、ジャケットや帯、歌詞カードがのりにくっついて痛んでしまう危険性があるので、僕はあまり好きではありません。(今回のビートルズモノボックスについていた外袋はのりがつきにくくなっていてよかったですが・・・)そこで、紙ジャケCDを買ったときには「紙ジャケットCD用PP外袋・縁なしビニールカバー」に入れ替えています。

外袋 / 紙ジャケットCD用PP外袋・縁なしビニールカバー

縁なしなので、様々なケースへの収まりもよく、気に入っています。と、いった感じでディスクユニオンでは様々なCD用のアクセサリーが売られていますので、色々探してみると、みなさんの欲しかったものが見つかるかもしれません。

2009年7月11日 (土)

ポスターの移送

今週はなんか体調イマイチなので、今日はあまり動き回ることはせず、せいぜい中野へ散歩するくらいの行動にとどめました。100円ショップに行ったり、QBハウスへ行ったりしましたが、中野ブロードウェイにあるアイドルショップ「トリオ2」に行って、たまには生写真を買ってみようと思って、色々見ていたのですが、ハロショのL版写真の新品が150円に対して、大部分の写真が52円、105円、210円に分かれているようでした。今回はBerryz工房を中心に選んでみたのですが、清水佐紀ちゃんが、今年の春ツアーの写真等比較的新しい写真が多いのにもかかわらず、全部52円でお得だったので、去年のパシイベの写真と今年の春ツアーの会場限定写真を買いました。あと夏焼雅ちゃんも色々欲しかったのですが、なぜが新しい写真(特に髪切ったあとの写真はほとんどなし)はないのにもかかわらず、全部105円でした。なので、昨年の写真を3枚買いました。あと、真野ちゃんも買おうと思ったものの、なぜか全部210円で、これならハロショで新しい写真買った方がいいやと思って、買うのをやめました。

ところで、だいぶ前に僕はポスターのコレクションに目覚めたと書きましたが、「トリオ2」では最近のCD販促ポスターも1050円~2100円で売っています。これならコンサート会場でシングルVとか買ってオマケでポスター貰う方がお得かと思うのですが、コンサート会場から、家まで移送する間に折り目などつけてしまうので困っていました。そこで、先日モーニング娘。のCD発売記念イベントで僕の前の席の人が、丸い筒型の図面ケースにポスターをしまっているのをみて、「これだ!」と思い、早速イベント後に東急ハンズ(イベントは横浜BLITZで行われたので、横浜の東急ハンズに行きました。)で同様のものを探して、以下の商品を購入しました。

2009071101_2 

桜井株式会社より発売されている「アジャスターケース 角型・丸型ショルダーバンド付」で長さが3段に調整できて、一般的なB2版ポスターの移送には十分すぎる規格です。定価は1995円ですが、購入価格はすみませんが忘れてしまいました。定価よりかは安かったはずです。ということで、これでポスターをきれいな状態で移送することが可能になりました。家に帰ってからも、以前紹介したビニールのクリアケースに台紙をいれたものにただ入れるだけで、伸ばしクセをつける必要もなく、きれいに保存もできるので、ポスターコレクションがとても簡単にできて楽しいです。以前ポスターの保存について書いた記事もだいぶ前になってしまったので、再度リンクを貼っておきます。

・ポスターの保存 その1

・ポスターの保存 その2

2009年3月14日 (土)

ピルケース

僕は今病気休暇からの復職中で時間短縮勤務をしているのですが、先週まで4時間勤務だったのが、経過が良好なことから今週から6時間勤務になりました。なんとか無事に5日間勤務を終えることが出来ましたが、5日中3日も帰りの電車で寝過ごしてしまったりとかかなり疲れたようです。今日は5日分の疲れがどっときたようで、何もする気になれずダラダラとした一日を過ごしています。でも、この調子ならば通常勤務時間(7時間半)に戻れる日もそう遠くないかなという手ごたえを感じています。

さて、僕は抗うつ薬を毎日服用しているのですが、うつ病で一度脳の神経伝達物質の分泌に異常をきたしてしまったらそうとう長い間薬の服用が必要と言われています。先日も会社の産業医面談のときに「だいたいどのくらいの期間薬を服用することになるのでしょうか?」と質問したところ「早くて1年くらいの場合もあるけど、2~3年は続くと思っておいた方がいい」との答えでした。抗うつ薬で心配なのは飲み忘れとか飲み間違いです。例えば朝食後にすぐ薬の飲んだのかどうか、たまに忘れてしまうことがあります。そんなときに間違ってよけいに飲んでしまうのが怖いです。抗うつ薬は副作用が怖いので、必要以上の量を服用するのは危険だったりします。そんな話を産業医面談のときに話したら面談に立ち会っていた会社の総務の人が「100円ショップでいろいろなピルケースがあるので、それを使うといいですよ」とアドバイスしてくれました。

それで、100円ショップに行ってみたら、確かにいろいろなピルケースが売ってるんですね。僕は下記の写真のピルケースを使っています。

2009031401

2009031402

上がピルケースを閉じた状態で、上段は薬をまとめて収納できるようになっています。で、下がピルケースを開いた状態で、写真のように薬を8個に小分けして収容できるようになっています。これに僕はテプラで曜日を示すシールを作って貼っています。こうすることにより、飲み間違いを防ぐことができます。このケース、アイディア次第で他の用途に使えるかもしれませんね。それにしても100円ショップは偉大ですね。尊敬します。

と、ここまで対策しているのにもかかわらず、先日書いたようになぜ「抗うつ薬」と「睡眠薬」を間違えそうになったのか・・・謎です。(汗)

2009年2月17日 (火)

ポスターの保存 その2

僕は今までポスターは「部屋に飾ってそのうちにボロボロになって捨ててしまうもの」といった程度の認識でさほど興味がなく、オマケでポスターを貰っても丸めたまま放置していることが多かったのですが、今回ポスターをフレームに飾ってみてやっぱりポスターは大きくて迫力あっていいなと思い直し、改めていままで所有していたポスターを整理してきれいに保存したくなりました。しかし、すべてのポスターを「ポスターフレーム」に入れるのは場所もコストもかかって大変です。そこで何か整理に役立つモノはないかなと思って探したところ、中野ブロードウェイにある下記のお店でいいモノを見つけました。

・TRIOのページ 

・中野ブロードウェイのページ

このお店では販売用のポスターが大量に展示してあって、その展示に使用しているビニール袋と台紙(厚紙)が単体で発売されています。サイズはA1とB2のみでビニール袋、台紙別でそれぞれ1枚84円です。ちょっと伝わりにくいですが、下記がB2のビニール袋に台紙を入れた状態です。

2009021704

さらに伝わりにくいですが、これに昨年ガンズン・ローゼズのCDを買ったときに貰ったポスターを入れた状態です。

2009021705

これに入れることによって、部屋に貼ってもポスターを汚さず保存することができます。また、貼らないポスターはこの袋に数枚まとめていれて、押入れにダンボールで挟んでおけば、きれいな状態で保存することができます。

僕は「形あるものはいずれ壊れる」し、部屋が狭いこともあって、あまりモノのコレクションには興味を持たないようにしてきました。また紙ジャケCDとかトレーディンクカードとか小型のものはあまり面白いと思わないのですが、ポスターだとあまりかさばらないし、大きくて迫力あるので、これからはポスターのコレクションにはまりそうです。

ポスターの保存 その1

先日Buono!の直筆サイン入りポスターが当たったことを書きましたが、ポスターを眺めていたら、有名アイドルの直筆サイン入りポスターを入手できたことの喜びが改めて強くなり、これはしっかり保存せねばと思ってポスターフレームを買うことにしました。ネットで色々調べていてもイマイチ仕様がわからないので、新宿の東急ハンズへ行って買ってきました。軽くて丈夫そうなのがいいと思って「BEST PANEL」という製品を選びました。ポスターを入れるとこんな感じになります。

2009021701_2

下の写真のように吊り下げ金具もついているので便利です。これで汚さずきれいにポスターを保存することができます。

2009021702_2

下は直筆サインの拡大写真です。

2009021703_2

「BEST PANEL」のネット通販のページを探してみたら、下記のページが見つかりました。僕が東急ハンズで買ったのはB2版で2194円でしたので、ネット通販の方が若干安いようですね。

・アルミ・ポスターフレーム&パネル(別呼称;BEST PANEL)の販売ページ

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

オススメ商品

無料ブログはココログ