もう何度も、アホな読売の社説を晒しているわけですが、今日の社説はアホすぎです。読売の中の人は、読売新聞で働いてることを恥じるべきです。もう、真面目になんとかしてほしいです。読売新聞で働いている人に、まだ人間らしい心が残っているのなら、なんとか自浄努力をしてほしいです。
小泉元首相発言 「原発ゼロ」掲げる見識を疑う(10月8日付・読売社説)
首相経験者として、見識を欠く発言である。原子力政策をこれ以上混乱させてはならない。
小泉元首相が講演で、「原子力発電に依存しない、自然を資源にした循環型社会」の実現を唱え、政府に対し、「原発ゼロ」の方針を掲げるよう求めた。東日本大震災を機に自らの考えを変えたという。
小泉氏の発言は、政府・自民党の方針と異なる。政界を引退したとはいえ、看過できない。
安倍首相は、安全性が確認された原発は再稼働させ、民主党政権の「原発ゼロ」路線を見直す意向だ。自民党も原発再稼働の推進を選挙公約に盛り込んだ。
小泉氏は原発の代替策について「知恵ある人が必ず出してくれる」と語るが、あまりに楽観的であり、無責任に過ぎよう。
現在、火力発電で原発を代替している結果、燃料の輸入費が増え、電気料金は上昇を続けている。このままでは、家計や経済活動に与える影響が大きい。
火力発電は、二酸化炭素(CO2)を多く排出し、地球温暖化が進む大きな要因である。
太陽光や風力を利用した再生可能エネルギーは、天候に左右されるなど弱点があり、主要電源になる展望は見えていない。原子力、火力を主力にバランスの取れた電源構成を目指す必要がある。
「原発ゼロ」が政策になれば、福島第一原発の廃炉などに必要な技術者も確保できまい。
小泉氏は、「原発ゼロ」の理由として、原発から生じる放射性廃棄物の扱い方を疑問視し、「核のごみ処分場のあてもないのに、原発を進める方がよほど無責任ではないか」と主張した。
使用済み核燃料や、それを処理した際に出る放射性廃棄物の処分法は技術的に決着している。
専門家は地盤の安定した地層に埋めれば、安全に処分できると説明している。日本を含め各国がこの方法の採用を決めており、フィンランドでは建設も始まった。
放射能は、時間を経ると減り、1000年で99・95%が消滅する。有害性が消えない水銀など重金属の廃棄物とは事情が違う。
問題は、廃棄物を埋める最終処分場を確保できないことだ。政府と電力業界は候補地を募ってきたが、自治体や住民の理解を得る努力がなお足りない。
処分場の確保に道筋が付かないのは、政治の怠慢も一因と言える。首相だった小泉氏にも責任の一端があろう。処分場選定を巡る議論を進めるべきである。
他人の見識を疑っておきながら、アホすぎるとんでもない文章を書いているのは呆れるばかりです。「放射性廃棄物の処分法は技術的に決着している。」とか、ウソを平気で書くのはとても悪質です。やはり、読売新聞は、誤った考えを人に植え付けようとする、青少年の健全な育成に有害な新聞です。そんな有害新聞が、軽減税率を求めているのは、厚かましいにもほどがあるわけです。
ということで、最近の読売新聞の社説は目に余る酷いものが多いわけですが、政治家や芸能人はちょっとした失言でも、叩かれるのに、マスコミは何を書いても許される現状には納得できません。なので、こういう不条理な状況が改善されるまでは、非力ながら、読売の批判は続けていこうと思います。
そして、核廃棄物の問題については、ちょうと昨日、日経新聞が社説を書いていました。反原発派からすると、再稼働を織り込み済みで書いていることが気に入らないようなのですが、例によって、現実が見えている、読売より遥かにまともな社説なので、紹介しておきます。
原発廃棄物の処分で今こそ幅広い議論を(10月7日付・日経社説)
原子力発電所で使い終わった核燃料をどう管理し処分するか。
東京電力・福島第1原発の事故を受けた、新しいエネルギー政策を考えるにあたって、使用済み核燃料の処分問題から目をそらすことはできない。
廃棄物の最終処分場の候補地すら決まらず、原発は「トイレなきマンション」と言われ続けてきた。政府と電力業界はこれまでの経緯を真摯に反省し、広く国民の意見を聞いて、改めて問題解決への道筋を描き直すべきだ。現行の処分計画を白紙に戻すくらいの覚悟が要る。
日本の原発で生まれるゴミのうち、最もやっかいなのは使用済み核燃料の再処理後に残る廃液だ。計画では廃液をガラスで固め、金属容器に入れて、深さ300メートル以上の地下の安定した地層に埋めることになっている。
「地層処分」と呼ばれ、使用済み核燃料の処分法として欧米ではこれが標準的なやり方になりつつある。先行するフィンランドでは使用済み核燃料をそのまま金属容器に入れて埋める、世界で最初の処分場の建設が進んでいる。
しかし放射能レベルが下がるまでの数万年のなかで、地下水などが汚染される恐れはないのか、心配する人は多いだろう。欧米と違い地震が頻発する日本で懸念が大きいのは当然だ。
日本学術会議は昨年、「暫定保管」という考え方を提案した。埋めっぱなしにしないで、よりよい方法が見つかったり地殻変動の恐れが生じたりしたら、取り出せる余地を残す。
政府と電力業界はこうした新たな提案も考慮に入れ、既定路線のままでよいのか、一から見直すべきだ。日本の実情にあった現実的な解決法がほかにないのかを徹底的に考え抜いてもらいたい。
地質や地震学の研究者も協力すべきだ。地層処分が最善というなら、なぜそうなのかを国民に丁寧に説明する必要がある。
資源エネルギー庁が今春から有識者会合を設けて意見交換を始めたが、もっと多様な人が参加する幅広い議論が必要だ。
国民もこの問題をひとごととしないで考える責任がある。今後のエネルギー政策がどうであれ、すでに原発を50年近く利用し大量の使用済み核燃料が存在する。
原発ゼロから再稼働へ向けて動き出した今こそ、長年の懸案に道筋をつけるべき時ではないか。
最後の一文が気に入らない、反原発派の人が多いようなのですが、日経新聞としては、経済のために、原発の再稼働は本音では必要と思っているものの、原発を動かす場合は、せめて、使用済み核燃料の廃棄方針を示さないと、多くの国民の納得が得られないのではないかと考えていると、素直に受け取ってもいいのではないかと、僕は思います。
そして、原発反対にしろ、推進にしろ、すでにある使用済み核燃料をどうするかという問題はかわらないわけで、特に、危険を地方に押し付けて、原発の電力を享受してきた、都会の人こそ、他人事でなく、自分自身のこととして考える必要があるのは、そのとおりだと思います。
やっぱり日本では、オンカロのように、地下に10万年も使用済み核燃料を保管するのは無理があり、「暫定保管」をしておいて、数百年かけて、安全に宇宙に捨てる技術を研究するのがいいのではないかと、僕は思います。
ダッ!ダッ!脱・原発の歌/制服向上委員会【PV】
絶対原子力戦隊スイシンジャー
国と大手マスコミ(読売新聞)による悪質な安全デマ
原発の代替エネルギーの本命はガスタービンコンバインドサイクル発電
「ダッ!ダッ!脱・原発の歌/制服向上委員会」(初披露時の映像)
原子力村 - Wikipedia
原発関連御用学者リスト
原発関連御用学者リスト(医学関係)
※僕のブログでは、本来趣味の内容を取り上げることにしているのですが、福島第1原発事故についての政府やマスコミの対応があまりにひどいこと、また、自分があまりに原発の問題に無関心だったことを恥じているので、僕のブログでも、微力ながら、自分の知りえた情報を伝える記事をできるだけ書くようにすることにしました。原発関連の記事のみを見る場合は、右にある「カテゴリー」の「原発事故」をクリックすると、記事をまとめて見れるので便利だと思います