ダイエット

2014年12月10日 (水)

ローソンより低糖質 坦々麺登場

低糖質「ブランパン」でお馴染みのローソンより、ついに、低糖質の麺製品が登場しました。その、第1弾として「食物繊維入り麺使用 レンジ担々麺」が12月9日より発売になったので、早速買って食べてみました。

2014121001

こんな感じのパッケージで売られています。税込499円です。

2014121002

成分はこんな感じです。糖質24.7gはやや多いと思われるかもしれませんが、ラーメンが食べれてこの糖質量で済むのは画期的ではないかと思います。また、タンパク質、食物繊維も十分摂れます。

2014121003

500Wの電子レンジで5分温めるだけで、かんたんに食べれます。麺は、正直、滑らかさに欠け、通常の麺よりは味が落ちる気がしましたが、これだけ低糖質で、ラーメン感が味わえるのであれば、大満足です。スープも美味しかったです。

ローソンでは、このあと、1月13日よりタンメンを発売するそうです。最近は、糖質制限もかなり世の中に浸透してきた感じですが、こうして、低糖質な食べ物がどんどん増えることは喜ばしいことだと思います。

ローソン・ニュースリリース 糖質を抑えたレンジ麺シリーズ発売

 

株式会社ローソン(本社:東京都品川区、代表取締役社長:玉塚元一、以下「ローソン」)は、糖質を抑えた麺を使用したレンジ麺シリーズとして、2014年12月9日(火)より「食物繊維入り麺使用 レンジ担々麺」(本体価格462円/税込価格499円)を、2015年1月13日(火)より「食物繊維入り麺使用 レンジタンメン」(本体価格461円/税込価格498円)を、全国のローソン店舗(10,891店:2014年10月末現在、「ローソンマート」「ローソンストア100」除く)で発売します。

tantanmen tanmen
「食物繊維入り麺使用 レンジ担々麺」 「食物繊維入り麺使用 レンジタンメン」

 

■「食物繊維入り麺使用 レンジ担々麺」
2014年12月9日(火)発売
本体価格462円/税込価格499円 糖質:24.7g カロリー:406kcal
花椒を使用したピリ辛のスープに、豚挽肉筍和え、ねぎラー油和え、もやし、小松菜をトッピングしました。1杯で1日に必要な食物繊維(※1)を摂取することが出来ます。

 

■「食物繊維入り麺使用 レンジタンメン」
2015年1月13日(火)発売
本体価格461円/税込価格498円 糖質:25g カロリー:331kcal(※2)
あっさりとした鶏ガラスープに、キャベツ、もやし、人参、ニラなどをトッピングしました。1杯で1日に必要な野菜(※3)の3分の1を摂取することが出来ます。

 

この度発売する商品は、麺に使用する小麦粉の一部を粉状の食物繊維に換えることで、糖質を抑えたレンジ麺です。
これからの季節、クリスマスや忘年会、お正月など、家族や友人と集まって豪華な食事をしたり、お酒を飲んだりする機会が多くなるため、普段の食事で体調管理をしたい方におすすめです。

ローソンは今後も、健康志向の商品を通じて、「マチの健康ステーション」の実現を目指してまいります。

 

※1「日本人の食事摂取基準(2015年版)」による。
※2  糖質、カロリーは概算値のため変更になる場合があります。
※3「健康日本21(第2次)」で、栄養・食生活の目標値平均350g(成人1人1日あたり)。

2013年12月23日 (月)

来年は糖質制限の革命的な年になるか?

先日、会社の忘年会に出席したら、なぜか、糖質制限ダイエットの話題で盛り上がってしまいました。

最近本屋に行くと、今まで、以上に糖質制限ダイエットの本を見かけるし、ローソンでも、ちょっと前は、ブランパンは限定的に発売されていたのに、ブランパンのレパートリーもすごく増えている状況を見ると、糖質制限ダイエット来てるなあと感じます。今月も、以下の記事が、印象的でした。

ローソンVSセブン ダイエット効果を謳う低糖質食品でバトル

この記事を見て、ローソンは他のコンビニより数百歩先を行っていると思いました。世界のメジャーな糖尿病学会も、糖質制限の効果を認めざるを得ない状況が広まっているようなので、来年はさらに糖質制限が広まるかもしれません。糖質オフのハンバーガーのバンズとか、糖質オフ緬を使用したラーメン屋とか、来年はぜひ、登場して欲しいと願ってやみません。

2013年7月 4日 (木)

モスの菜摘で糖質制限

モスの菜摘

先日、りほりほの出演した、「中居正広のミになる図書館」からの流れで、「お願いランキング」を見ていたら、美食アカデミーで、モスバーガーをやっていて、定番でなおかつ、味がよくなった、テリヤキバーガーと、モスバーガーが30点満点をつけていて、ハンバーガーで一番うまいのは、モスバーガーだと思っている僕としては、当然の結果だったのですが、僕としては、今回「モスの菜摘」がとても気になりました。

なんと、パンのかわりに、レタスをつかった、画期的な商品です。美食アカデミーの人からは、「ダイエットをしている人は、そもそもハンバーガー屋に行かない」とか「これならサラダで十分」という意見で、酷評だったのですが、糖質制限しているけど、ハンバーガーは食べたいと思っている人にとっては、「モスの菜摘」は最適な商品だと思いました。

モスバーガー商品 栄養成分表

上記のページで、モスバーガーの栄養成分が公表されているのですが、定番の、商品のy炭水化物量を見てみると、

テリヤキバーガー 39.0g
モスチーズバーガー 38.7g

ということで、以外と多くないんですね。これならば、1個だけならば、運動すれば十分許容範囲のような気がします。これに対して、「モスの菜摘」の炭水化物量は

モスの菜摘 モス野菜 オーロラソース仕立て 11.5
モスの菜摘 チキン 15.2
モスの菜摘 フィッシュ 11.9
モスの菜摘 ロースカツ 22.1
モスの菜摘 海老カツ 18.5
モスの菜摘 テリヤキチキン 10.9

ということで、当然ながら、かなり少ない量になっています。これならば、糖質制限中でも食べれるのではないかと思います。それで、さっそく、「モス野菜 オーロラソース仕立て」を食べてみました。ソースも、レタスもバーガーもとっても美味しかったのですが、上にあるレタスが、下にあるソースに到達しにくくなっているので、上からソースをレタスにかけてしまうとか、最初のレタスをより美味しく食べる工夫ができるのではないかとか、より改善すべき点があるように思えたのですが、このように、糖質制限をしている人でも食べれるハンバーガーはどんどん広まってほしいと思うので、応援したいです。

「モスの菜摘」はいまのところ、期間限定商品のようなのですが、ぜひとも、テリヤキバーガーやライスバーガーのように、世の中に定着してほしいと思っています。なので、これから、なんども、リピートして、モスバーガーへ食べに行こうと思っています。

2013年6月14日 (金)

糖質制限 太りにくい照り焼きのタレ

2013061411

久々の糖質制限ネタを書きます。と言いつつも、最近はあまり糖質制限を意識した独自なことはやっていないのですが、それでも、今回紹介する「照り焼きのタレ」は切らさずにコンスタントに続けています。 「照り焼きのタレ」を作っておけば、しょうがチューブを混ぜて、生姜焼きのタレにしたり、にんにくチューブを混ぜて、焼肉のタレにしたり、また、煮物などにも使えると思うので、便利です。

今回は以下のサイトを参考にしました。

照り焼きソースの作り方

この、オリジナルだと、みりんや砂糖に糖質が結構含まれることになるので、これを減らすことを考えました。みりんは、要は砂糖と酒を混ぜたものなので、酒は、糖質ゼロのものにして、砂糖はゼロカロリー甘味料を使うことで、糖質を劇的に減らすことができます。なので、最初は僕は、ゼロカロリー甘味料を使っていたのですが、ゼロカロリー甘味料って普通の砂糖とくらべると、結構高いので、使っててなんかもったいない気がしてきて、他にいい甘味料はないかと思っていたところ、コカ・コーラゼロを使ってみることを思い立ちました。どうせ醤油使って黒くなるんだし、コーラにつけて焼くような料理もあったりするので、違和感はないんじゃないかなと思います。そんな感じで、最終的に、僕のオリジナルの「照り焼きのタレ」は以下のような配分で作るようになりました。

濃口醤油: 200 cc
月桂冠・糖質ゼロ: 150 cc
コカ・コーラ・ゼロ: 200 cc

初めに、月桂冠・糖質ゼロから煮はじめて、十分にアルコールを飛ばしつつ、コーラと醤油を入れて、ひと煮立ちさせて、冷ましてペットボトルに入れれば完成です。これで、糖質は醤油にある分だけになり、かなり減らすことができました。

これと、いつもの100均の「電子レンジ用ラーメンどんぶり」さえあれば、ブリの照り焼きや、鶏の照り焼きが簡単に出来ます。

2013061412

鶏の照り焼きは、タレかけて、約10分電子レンジで温めるだけで完成です。ただ、電子レンジに入れてる時に、鶏肉の中にある空気が爆発することがあるので、初めに鶏肉をフォークで刺すなどして、小さな穴をたくさん開けておいた方がよさそうです。

2013061413

ブリの照り焼きは約2分でいいので、さらに簡単です。うちの近所のスーパーでは、厚切りで安いブリを売っているので、よく買って食べています。

ということで、この「照り焼きのタレ」なかなかお手軽で便利だと思うのですが、どうでしょうか? 

2013年2月12日 (火)

糖質制限 太りにくいピザのようなもの 失敗編

先日ナンのようなものを作って、それっぽくなるおからパウダー、小麦粉、オオバコ粉末の配合がわかったので、調子に乗って、先週末ピザに挑戦してみました。

結果は、失敗だったのですが、とりあえず、得るものがあったので記事にしてみます。

生きてきて全く馴染みのなかったものをアマゾンで購入したりして、完全にレシピ通りに作ってみました。

2013020931

で、レシピのとおりに材料を混ぜてみると

2013020932

レシピの写真とはちょっと色が違うものの、まさにピザソースそのものの、ソースができました。

2013020933

生地は、前回のナンとまったく同等のノリでつくたのですが、円形にのばすのが結構大変で、かなりいびつな形になってしまいました。この時点でかなり嫌な予感がします。

2013020934

ある程度焼けたところで、ピザソースを塗り、

2013020935

トッピングはシンプルに玉ねぎとハムにして、チーズをのせて、

2013020936

フライパンに蓋をして、蒸し焼きにすると

2013020937

チーズが溶けて、かなりいい感じになりました。

2013020938

切り分けると、なんだかそれっぽい感じに見えます。それで、期待して食べてみたところ「何だこりゃ?」と、思わず笑ってしまうような、残念な出来でした。生地の外側はパリっとして、かなりそれっぽいものの、内側は、ピザではありえない、もちもちした食感で、例えると、お好み焼きに、ピザの具材を載せたようななんだか違和感たっぷりの食感でした。まあ、あまり美味しくないものの、食べられないレベルではなく、知り合いならば笑ってひと切れだけ食べてもらえそうなレベルで、僕は、これを夕食と決めていたので、しっかり完食しました。

ということで、生地は大失敗だったものの、上に載せたピザソースやトッピング、チーズはまさにピザそのものになったので、今回作ってみてよかったと思っています。あとは、生地をどうするかについて、具材の配合を再考する必要があります。でも、糖質の摂り過ぎを気にしなくていいピザが出来れば、これはかなり強力なので、近いうちにリベンジしようと思っています。

しかし、この生地の配合は、ピザよりも、団子に合いそうだということもわかったので、再度ピザに挑戦する前に、糖質制限団子に挑戦しようと考えています。

糖質制限で食べていいもの、よくない食材のまとめはこちら

糖質制限の理屈の解説はこちら   

混ぜるだけ即席ピザソース

僕は、ピザ作りは完全初心者なので、このレシピのとおり、乾燥バジルや、クレイジーソルトなど、僕が今までAB%E6%9C%89%E9%87%8F%E4%B8%80%E8%A6%A7" target="_blank">食品に含まれる糖質量が掲載されているサイトはこちら       

2013年2月 2日 (土)

糖質制限 太りにくいナンのようなもの

これまで、ルーなし、小麦粉なしのカレーを試行錯誤していて、ようやく、最近、自分なりの味付けが出来てきたのですが、やっぱり、カレーを食べるときに、主食的なものも、欲しくなったりします。

最近、みゆうちゃんが、カレーと一緒にナンを作っていましたが、僕もナンを作ってみたいと思っていたところ、おからでナンを作っているブロガーさんの記事を発見して、これのマネをすればできるかもと思って、今日やってみました。

参考にしたのは以下の記事で、

おからdeナンwithオオバコ粉末

元ネタとして、以下の記事を参考に作られたそうです。

おからで☆もちもちナン

どちらも、おからがメインなものの、小麦粉が使われていて、小麦粉は糖質が多いので、出来れば使用する小麦粉の量は少ないに越したことはないです。なので、今日は小麦粉の量を変えて、以下の3タイプのナンらしきものを作ってみました。

Type1
・おからパウダー:25g
・小麦粉(薄力粉):大さじ1
・オオバコ粉末:8グラム
(オオバコダイエット付属のスプーンで2杯)
・塩:少々
・水:80cc

Type2
・おからパウダー:30g
・小麦粉(薄力粉):大さじ1/2
・オオバコ粉末:8グラム
(オオバコダイエット付属のスプーンで2杯)
・塩:少々
・水:80cc

Type3
・おからパウダー:35g
・オオバコ粉末(薄力粉):12グラム
(オオバコダイエット付属のスプーンで3杯)
・塩:少々
・水:100cc

2013020201

どのタイプも、しっかり計量して、ボウルに入れて粉を混ぜます。

2013020202

水を入れて、よくこねて生地を成形していくわけですが、これをやっていると、真野ちゃんのバスツアーでそば打ちしたことを思い出します。この段階で、タイプ1はもちもちした手触りの生地になるのですが、タイプ2はやや粉っぽいザラザラした感じが残り、タイプ3はすこし水を増やさないと、成形できない感じでした。

2013020203

そして、生地をひらべったく伸ばして、フライパンで焼いてみると、

2013020204

どのタイプも、とりあえずそれっぽいものになりました。

2013020205

タイプ1は、もちもちした食感で、たしかにあまりおかららしさをほとんど感じず美味しかったです。焼きたてなら、これ単体でも十分食べれるほどでした。

2013020206

タイプ2は、ややおからっぽい感じがでる程度かなと思ったものの、タイプ1と、一緒に比較してしまうと、差は歴然と出てしまい、あまり食べ気がしない感じになってしまいました。

2013020207

タイプ3は、当然ながらおからの味で、これ単体で、「当質制限食」として出されれば、そんなもんかなと思って、食べてしまいそうな感じがするもの、タイプ1と、一緒に比較してしまうと、もう話にならない感じです。味の差は、腹立たしさすら感じられるほど、歴然としていました。そして、おからなので、食べたあと、激しくのどが乾きます。やっぱり小麦粉いれないとだめですね。

2013020208       

ということで、実験した結果、タイプ1を、カレーと一緒に食べるものに採用しました。前にも書きましたが、僕は正式なナンをよく知らないので、これをナンと呼んでは、インド人の方に失礼だとおもったので、「ナンのようなもの」と表現しておきます。もちもちした食感がとても美味しく、僕のカレーの食卓がこれでまた一段進化しました。

小麦粉をつかったものの、この程度の量ならば、全然許容範囲です。また、今回の実験で、おからパウダーをつかっても、小麦粉だけで作ったものに近い食感が実現できたことから、「おからパウダー:オオバコ粉末:小麦粉を3:1:1の割合で、混ぜたものは、小麦粉のかわりに使えそうだ」ということがわかったのは、大きな収穫でした。この配分で、また別のものにも挑戦しようと思っています。

糖質制限で食べていいもの、よくない食材のまとめはこちら

糖質制限の理屈の解説はこちら   

食品に含まれる糖質量が掲載されているサイトはこちら       

2013年1月29日 (火)

「糖質制限が危険」という報道について

新聞報道で、「糖質制限が危険」というような内容が書かれていて、一部で話題になっているようです。まあ、内容的には、たいしたことないのですが、僕のブログも、糖質制限を推奨する立場の記事を書いているので、一応コメントしておこうと思います。

1月27日に朝日新聞に以下の記事が掲載されました。

糖質制限ダイエット、長期は危険? 死亡率高まる恐れ

【桜井林太郎】ご飯やパンなどの糖質を控える「糖質制限食(ダイエット)」を5年以上続けると、死亡率が高くなるかもしれないとする解析結果を、国立国際医療研究センター病院糖尿病・代謝・内分泌科の能登洋医長らが26日、米科学誌プロスワンで発表した。死亡率が高まる理由はよく分かっていない。

 糖質制限食は「低炭水化物ダイエット」などとも呼ばれ、短期的には減量や血糖値の改善につながるという報告が出ているが、長く続けても安全かははっきりしていない。能登さんらは昨年9月12日までに発表された糖質制限食に関する492の医学論文から動物実験などを除き、人間での経過を5年以上追跡して死亡率などを調べた海外9論文を分析した。

 対象は、とくに病気がない地域住民や医療スタッフら計約27万人。摂取した総カロリーに占める糖質の割合に応じて10のグループに分けた。

続いて、1月28日は、悪魔の読売新聞がこれに続きました

低炭水化物ダイエット、死亡率高まる可能性

ご飯やパンなどの炭水化物の摂取が、長期にわたって少ない人は、多い人よりも死亡率が高まる可能性があるとする調査結果を、厚生労働省の研究班がまとめ、科学誌プロスワンに発表した。

 炭水化物の摂取を極力控えるダイエット法に一石を投じる成果として注目される。

 国立国際医療研究センターの能登洋・糖尿病代謝内分泌科医長らが、米国と欧州で、70代~30代の男女20万人以上を26~5年にわたり追跡した住民健康調査などのデータを解析した。その結果、総摂取カロリーに炭水化物が占める割合が40%以下と、低い人の死亡率は、炭水化物の摂取割合が高い人(同60%以上)の1・3倍だった。

 炭水化物を抑えた食事は、短期的には血糖値が下がり、コレステロールの値が改善するなど、心疾患のリスクを下げるとの報告がある。ところが、今回の解析では、長期間の低炭水化物食が、心疾患のリスクを下げる傾向は見られなかった。能登医長は「低炭水化物食は短期的には減量などに効果があっても、長年続けることには慎重になった方が良い」と指摘する。

こうして、両者を比較してみると、まだ朝日新聞の方が、慎重で誠実(記者名も記載しているし)だということがよくわかります。朝日新聞の書いているように、「糖質制限を5年以上続けると、死亡率が高まるかもしれない」という、レベルの不確実な研究発表なのに、悪の組織の読売新聞は、期間を長期、短期とわざとぼかして、世論を誘導する気満マンなのが伺えます。そして、「炭水化物の摂取を極力控えるダイエット法に一石を投じる成果として注目される。」と、断定的かつとっても嬉しそうな文体は、原発推進の社説でおなじみのものです。「また、読売か・・・」と呆れてしまいます。何度も書いていますが、このように読売新聞は、自分の都合のよいように、物事ネジ曲げて報道する、青少年の健全な育成に有害な新聞なので、みなさん、読売新聞の書いていることは、信用しないようにしましょう。

ただ、朝日新聞の書いているように、「糖質制限を長く続けても安全かははっきりしていない。」ということは、本当で、現時点では、糖質制限を続けて問題ないと証明されている期間は2年間とされています。もちろん、それ以上続けて健康な人は、いるものの、サンプル数が現時点で少なすぎるんだそうです。この「はっきりしていない」ということが、「放射線の低線量被爆の人体への影響ははっきりしていない」こととよく似ていて、糖質制限の世界でも、推進派と否定派が不毛な対立をしていて、ネットで検索していると、虚しい誹謗中傷合戦のような論争をけっこう見かけます。

糖質制限の否定派の代表的な団体が、日本糖尿病学会で、どうも、この学会が以前より「糖尿病患者でも、炭水化物を総摂取カロリーの40%以上摂取するのが望ましい」としている主張をひるがえすの嫌で、意地になっているようで、よく「炭水化物を総摂取カロリーの40%以下にするのは、よくない」ということを言っていて、そのキャンペーンを読売新聞がよく記事にしていて、糖質制限推進派のヒンシュクを買っているという状況があるようです。ホント、読売新聞はしょうもないなあと思います。

炭水化物に多く含まれる糖質は、とっても太りやすいということは、今回僕もダイエットしていてよくわかりました。炭水化物を普通にとっているつもりでも、メタボな領域まで、体に脂肪を蓄えてしまったら、それは、炭水化物の摂り過ぎだと思います。多分、年齢を重ねるに従って、運動量が減ることも大きく関係すると思います。糖質制限を5年以上続けると、死亡率が高まるかもしれないリスク」と「肥満のリスク」を考えると、肥満の方が遥かに大きなリスクだと思うのですが、どうでしょうか?それに、健康な人があえて、5年間も厳しい糖質制限を続けるのも、そんな人は沢山はいないんじゃないかと思います。僕も、ダイエットして、肥満要注意な領域を脱出したので、今は、糖質の総量は意識しつつも、結構好きなものを食べています。

ほどほどに、取り組んでいれば、糖質制限は、別に危険ではなく、かつ、ものすごく効果的にダイエットできるので、賢く実行すればいいんだと思います。なのに、こうして、ムキになって、糖質制限を否定する人たちには、なんらかの意図があるとしか思えないのですが、どうでしょうか?

2012年12月30日 (日)

最近ハマっているおかず

2012123001

最近、スーパーで予め塩ダレにつけた豚トロ肉の炒め物にハマっています。上記の肉とキャベツを一緒に炒めるだけなのですが、

2012123002

豚トロ肉から出る肉汁と、塩ダレがいい感じにキャベツと絡んで、キャベツも美味しく食べることができます。結構脂身の多い肉ながら、お米とかの炭水化物を一緒に食べないことにより、ガッツリ食べても、全く太らないのが素敵です。最近はハイボールでほろ酔気分を味わいながら、これを食べるのがかなり幸せだったりします。

今年は、すっかり自炊の癖がついたので、上記のようなシンプルで低コストな料理でも、幸せな気分が味わえるようになったので、よかったなあと思っています。来年も引き続き自炊中心で、簡単な料理のレパートリーを増やしたいと思っています。 

2012年11月21日 (水)

太らないお菓子のレシピ本

ふとらないお菓子レシピ―ぜ~んぶ身近で手に入る材料だけを使っています! (主婦の友生活シリーズ)
ふとらないお菓子レシピ―ぜ~んぶ身近で手に入る材料だけを使っています! (主婦の友生活シリーズ)
amazonで詳細を見る

この本は、素晴らしいです。どれだけ素晴らしいかは、アマゾンに掲載されている紹介文を見れば伝わると思うので、引用してみます。

内容紹介
おなじみのケーキや焼き菓子、デザートなどを、小麦粉、砂糖など、血糖値を上げやすい材料を使わずに作るレシピ集。材料が手に入りやすいものばかりなのも特徴です。
糖質オフ=糖質を制限したお菓子のレシピ集です。なぜ糖質を制限するとふとらないのか、といった話は本書で読んでいただくことにして、糖質を制限したお菓子は、適量を食べる分にはふとりません。これは撮影に立ち会って、全部試食した担当編集者やスタイリストの体で実験ずみです。本書では小麦粉、砂糖といった糖質を多く含む材料をほとんど使わずに、ショートケーキ、チョコレートケーキ、ロールケーキなど人気のお菓子が作れるレシピをご紹介。今までの「糖質オフのお菓子」本では、大豆の粉など、手に入れるのがむずかしい材料が使われていましたが、本書ではスーパーマーケットで手に入る材料だけを使っているのも特徴。作り方も簡単なので、今日から糖質オフのお菓子を作って、楽しむことができます!

ということで、身近な食材で作れる、糖質が極めて少ない、様々なお菓子のレシピが紹介されています。レシピのみならず、使用した材料、道具の説明や、材料の糖質量、熱量など、とてもよくまとまっていて、わかりやすく掲載されています。まだ発売されて間もない本なので、本屋に売っている可能性は高いと思うので、ぜひ手にとって見てみることをおすすめします。

この本に載っている様々なお菓子が躊躇なく食べれるとなると、糖質制限を行うハードルがぐっと下がると思います。出来れば、コンビニで買えるお菓子に糖質オフのものがもっと増えればいいのにと強く思います。

糖質の摂り過ぎによる肥満と糖尿病のリスクの問題は日本のみならず世界中に広がっているようで、オーストラリアでは肥満が急増していて、中東でも糖尿病患者が急増しているようです。なので、ちょっと大げさな言い方ですが、食生活を糖質を減らす方向にシフトすることが、21世紀の人類にとって必要なことなのだと思っています。なので、なるべく早く、世の中的に糖質制限することの重要性が広まるといいなあと願っています。

糖質制限で食べていいもの、よくない食材のまとめはこちら

糖質制限の理屈の解説はこちら   

食品に含まれる糖質量が掲載されているサイトはこちら   

2012年11月15日 (木)

糖質制限 やや太りにくいジャム

信州須藤農園 100%フルーツ ストロベリー 430g
信州須藤農園 100%フルーツ ストロベリー 430g
amazonで詳細を見る

最近、ローソンのブランパンをよく食べていると書いていますが、パンにはやはりジャムがつきものなわけで、最近、上記の信州須藤農園のジャムをアマゾンで買って、使っています。砂糖不使用なものの、果汁の甘さ(果糖?)を使って甘味を出しているので、かなり甘いです。まあ、ちゃんとしたいちごを使っているので、沢山食べると、糖質の取りすぎになる恐れはありますが、パンにちょっとつけるくらいであれば、あまり気にせずに食べて大丈夫だと思います。

信州須藤農園のジャムは果物由来の原料だけを使用して作ったジャムということなので、糖質制限をしている人のみならず、健康志向の人にもオススメのジャムです。アマゾンだとたっぷり430g瓶入りのジャムを送料無料で買うことができます。いちごの他にも、アップルやブルーベリーやマーマレードなど色々種類があるので、ジャム好きの人は色々試してみるのもいいんじゃないかなと思います。

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

オススメ商品

無料ブログはココログ